お客さんは「ホームドア」? 東京メトロ、積込み作業を公開

鉄道 企業動向
電車に積み込まれたホームドア。列車を使ってホームドアの設置駅まで運ぶ。
電車に積み込まれたホームドア。列車を使ってホームドアの設置駅まで運ぶ。 全 15 枚 拡大写真
東京地下鉄(東京メトロ)は9月29日午前、東西線の行徳車両基地(千葉県市川市)でホームドアの車両への積込み作業を報道陣に公開した。ホームドアを積み込んだ編成は回送列車として九段下駅(東京都千代田区)まで運転され、同駅で設置工事が行われる。

作業は10時15分頃から開始。ホームドアが積み込まれるのは15000系電車の第64編成(10両)で、あらかじめ車両基地の留置線でドアを開けて待機していた。編成6両目(15614号)の脇に、クレーンを使ってホームドアを載せる架台を設置。続いて架台と15614号のドアの間に渡り板が設置された。車内は床を防護するための板が敷かれ、ホームドアを固定するためのロープも取り付けられた。

10時40分頃、ホームドアを満載したトラックが「バックします。ご注意ください」の聞き慣れた自動音声とともに入ってきて、架台の手前で停止。荷台のカバーが取り外されると、キャスター付きのホームドアが姿を現した。ホームドアはクレーンを使って一つずつ、ゆっくりと慎重に荷台から架台へと移されていく。架台からはキャスターを使った手押しになり、数人がかりで各車両へと順次運び込まれてロープで固定された。

既設の駅にホームドアを設置する場合、ホームドア一式を何らかの方法で駅まで運搬する必要がある。現在普及しているタイプのホームドアは寸法が大きく、駅の外からホームまでは階段などが障壁となって、運び込むのが難しい。

このため、ホームドアの運搬には、通常使用している旅客列車の編成を用いることが多い。ドア一式を編成内で設置場所順に並べて積載すると、到着時に下ろした場所がそのまま設置場所になり、効率が高いという利点もある。東京メトロ広報部によると、15000系はラッシュ対策としてドアの幅を広げた「ワイドドア車」になっており、他の車両に比べてホームドアの積み下ろしがしやすいという。

第64編成は積込み作業の完了後、行徳車両基地でしばらく待機。深夜に回送列車として九段下~飯田橋間にある引込線まで走る。東西線の営業終了後に九段下駅まで戻り、A線ホーム(西船橋方面)で停車。ここでホームドアを下ろして設置工事が行われる予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 【シトロエン C4ハイブリッド 新型試乗】ハイドロ系ダンパーでも「薄味」なシトロエン…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る