【福祉機器展2017】安川電機、新ブランドを立ち上げて医療・福祉用ロボット事業を新たな柱に

自動車 ビジネス 企業動向
安川電機のブースの様子(福祉機器展2017)
安川電機のブースの様子(福祉機器展2017) 全 6 枚 拡大写真

安川電機は「国際福祉機器展2017」に5種類の医療・福祉用ロボットを展示した。「CoCoroe(ココロエ)」という新ブランド名で、10月に2台のロボットを病院や介護施設向けに販売する。

安川電機といえば、世界的に有名な産業用ロボットのメーカーで、青色をしたロボットが自動車工場で活躍している。そんな同社が2013年に創立100周年に向けた「2015年ビジョン」実現のため、中期経営計画「Realise100」(13年度~15年度)を発表した。そこで打ち出した1つが、新規事業であるロボティクスヒューマンアシスト事業、つまり医療・福祉用ロボットだった。

その中でも特にリハビリ機器に的を絞り、開発に着手。新ブランド「CoCoroe」を立ち上げ、15年には第1弾となる脊髄損傷者用歩行アシスト装置「CoCoroe ReWalk」を発売した。これは下半身をサポートする装置と杖がセットになったもので、下肢麻痺者の立位と歩行を実現するロボットだ。

そして、この10月に足首アシスト装置「CoCoroe AAD(Ankle-Assist Device)」と上肢リハビリ装置「CoCoroe AR2(Arm Rehabilitation Robot)を発売することになった。両ロボットとも、脳卒中などで手足の関節の運動機能が低下した人に正しい手足の動きができるようにアシストするというものだ。

ADDでは足関節の底背屈動作をモーターでアシストして踵から着地させ、設置中には重心の前方移動を促すように、足が地面から離れる時には蹴り出しをアシストする。「この装置で歩行訓練をすれば、正しくてスムーズな歩行がしやすくなります。下肢麻痺者の場合、つま先を持ち上げる動作がしづらく、ちょっとの段差でもつま先が引っかかってつまづくことがあります。この装置はつま先を上げるようにしていますので、つま先が引っかかってつまづくく心配がありません」と同社関係者は説明する。

一方、AR2は麻痺した腕にサポーターのようなものを装着して吊し、モーターのアシストを受けながら腕を動かしてボタンを押す練習をする装置だ。その際、電気や振動刺激を与えながら正しい動きができるようにアシストする。

「産業用ロボットとは勝手が違い、開発に時間がかかっていますが、ブランド名が認知されるようにこれから次々にこの種のロボットを出していきたいと考えています。来年にはまた1台出す予定にしています」と同社関係者は話す。

ブースには参考出品として、屋内移動アシスト装置も展示されていた。安川電機は産業ロボットで培ったモーター技術や制御技術を駆使して、医療・福祉用ロボットを次々に開発し、この分野でも存在感を高めようと考えている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る