【CEATEC 2017】グラフィカルなQRコードをコンテンツとして活用…デンソー

自動車 ビジネス 企業動向
デンソーブース
デンソーブース 全 5 枚 拡大写真

デンソーは CEATEC JAPAN 2017 に出展し、“人にやさしい位置情報コード”『MapQR』や、未来の物流に向けた取り組み『DELITA PROJECT』をアピールした。

MapQRは、地点情報をグラフィカルなQRコードにしたもの。見た目にはスポットの紹介画像と一体化しており、コンテンツとして自然に溶け込んでいるのが特徴だ。MapQR対応アプリで読み取ると、地点に関する情報コンテンツや位置情報を取得することができる。また、同社のカーナビ車載機連携アプリ『NaviCon』もMapQRに対応。読み取った情報をカーナビに転送することも可能だ。

MapQRは観光ガイドブックなどの紙媒体に掲載が始まっている。担当者によると、「ドライブ向けの雑誌や観光ガイドマップ、道の駅のスタンプラリー台帳といったものにも掲載が始まっている」とのことだ。

また、DELITA PROJECTと名付けられた展示は、未来の物流に向けた取り組み。「送る人も受け取る人もハッピーになれる自律移動型宅配ロボット」をコンセプトに、表情を表示する画面をトランクに装着した形のロボット『DELITA』が展示された。

このところ同様の宅配ロボットの開発が盛んで、先日ZMPからも宅配ロボット『キャリロデリバリー』が発表されたが、「DELITAは、お互いの“気持ち”もあわせて運ぶことを目指したい」と担当者は説明した。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る