【CEATEC 2017】グラフィカルなQRコードをコンテンツとして活用…デンソー

自動車 ビジネス 企業動向
デンソーブース
デンソーブース 全 5 枚 拡大写真

デンソーは CEATEC JAPAN 2017 に出展し、“人にやさしい位置情報コード”『MapQR』や、未来の物流に向けた取り組み『DELITA PROJECT』をアピールした。

MapQRは、地点情報をグラフィカルなQRコードにしたもの。見た目にはスポットの紹介画像と一体化しており、コンテンツとして自然に溶け込んでいるのが特徴だ。MapQR対応アプリで読み取ると、地点に関する情報コンテンツや位置情報を取得することができる。また、同社のカーナビ車載機連携アプリ『NaviCon』もMapQRに対応。読み取った情報をカーナビに転送することも可能だ。

MapQRは観光ガイドブックなどの紙媒体に掲載が始まっている。担当者によると、「ドライブ向けの雑誌や観光ガイドマップ、道の駅のスタンプラリー台帳といったものにも掲載が始まっている」とのことだ。

また、DELITA PROJECTと名付けられた展示は、未来の物流に向けた取り組み。「送る人も受け取る人もハッピーになれる自律移動型宅配ロボット」をコンセプトに、表情を表示する画面をトランクに装着した形のロボット『DELITA』が展示された。

このところ同様の宅配ロボットの開発が盛んで、先日ZMPからも宅配ロボット『キャリロデリバリー』が発表されたが、「DELITAは、お互いの“気持ち”もあわせて運ぶことを目指したい」と担当者は説明した。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る