川崎市の職員がオフピーク通勤…南武線の混雑緩和目指す

鉄道 行政
車体幅の狭い205系(左)と幅の広いE233系(右)(2014年)。205系からE233系への置換えがほぼ完了した後の混雑率は下がっている。
車体幅の狭い205系(左)と幅の広いE233系(右)(2014年)。205系からE233系への置換えがほぼ完了した後の混雑率は下がっている。 全 2 枚 拡大写真

川崎市は10月3日、同市の職員による時差勤務の実験を行うと発表した。時差勤務を導入することで職員の「オフピーク通勤」を促し、南武線の混雑緩和を目指す。

時差勤務の対象となるのは、平日の8時30分~17時15分に勤務している職員のうち、南武線で最も混雑している武蔵中原駅から武蔵小杉駅までの区間を利用している職員。実施期間は11月16日から30日までの平日10日間で、勤務時間を7時30分~16時15分と9時30分~18時15分の二つに分けて設定する。

南武線は、川崎(川崎市川崎区)~立川(東京都立川市)間35.5kmなどを結ぶJR東日本の路線。最混雑区間の混雑率は2003年以降190%台で推移していたが、2016年1月には車体幅の広いE233系電車の導入がほぼ完了。2016年度の混雑率は188%と、初めて190%台を割り込んだ。

川崎市は今回の実験でオフピーク通勤の効果を検証。JR東日本と調整しながら、沿線企業なども含めたオフピーク通勤の普及・促進策を検討する方針だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る