【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】パワーアンプ編 その3…入力について

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの1例。カロッツェリア・PRS-D800。
パワーアンプの1例。カロッツェリア・PRS-D800。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを楽しもうとするのなら、製品選びから楽しみたい。そこのところをさらに満喫していただくために当コーナーでは、製品選びの“傾向と対策”を解説している。現在は「Part 2」として「パワーアンプ」についての考察をお贈りしている。

ここまでは、“パワーアンプの必要性”と、“ch数”について解説した。今回は、“入力”について考えていく。

ところで「パワーアンプ」とは、CD等から読み取った音楽信号を、スピーカーを駆動できるレベルにまで増幅するための機器である。であるので基本的に入力されるのは、メインユニットからライン出力(RCA出力)される微弱な信号だ。

つまり、「外部パワーアンプ」を導入しようとするのなら、メインユニット側に“ライン出力端子”が備わっている必要がある、ということになる。ちなみにいうと、市販のカーオーディオメインユニットの多くは、この“ライン出力端子”を備えている。「外部パワーアンプ」を使用する前提に立って設計されている、というわけだ。

それに対して、市販の「AV一体型ナビ」では、“ライン出力”が備わっていない機種も少なくない。「AV一体型ナビ」はオーディオメインユニットとしても機能する機器ではあるものの、「外部パワーアンプ」の使用までは考えられていないケースが、案外多いのだ。

さらには「純正メインユニット」ともなると、ほとんどの場合、“ライン出力”は備えられていない…。

では、これらのケースにおいては、「外部パワーアンプ」を導入できないのかというと…。答は「ノー」だ。そのようなケースにおいては、「“スピーカー出力”を入力する」、という手段が残されている。

ただし、これをしようと思ったときには、「外部パワーアンプ」側に、“ハイレベルインプット”が備わっている必要がある。要は、メインユニットの「内蔵パワーアンプ」で増幅されたあとの音楽信号を受け、それを一旦、増幅される前のレベル近くまで下げる、という仕組みを持っている必要がある、というわけだ。

なお、現代の市販「外部パワーアンプ」の多くが、この“ハイレベルインプット”を備えている。システム発展を前提としていない「メインユニット」が相手であっても、使えるように設計されているのだ。

ということで、ほとんどの機種でこれを備えてはいるものの、もしも愛車のメインユニットに“ライン出力”が備わっていない場合には、市販「外部パワーアンプ」の導入の際には、“ハイレベルインプット”の有る無しのチェックを、お忘れなきように。

今週はここまでとさせていただく。次週以降も「パワーアンプ」についての“傾向と対策”を継続してお伝えしていく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.2「パワーアンプ編」その3 “入力”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る