100万円のEV、インド市場向けに開発始動…エリーカの開発者ら

エコカー EV
e-Gle SIM-WIL
e-Gle SIM-WIL 全 6 枚 拡大写真

「100万円で買える国民的EV」実現に向け、EVのパイオニアがインドで挑戦する。慶應大学『Eliica』(エリーカ)などのEVを開発した、e-Gle(イーグル)の代表取締役社長で慶應義塾大学名誉教授の清水浩氏が、インド市場向けEVタクシーの開発プロジェクトを明らかにした。

NPO法人インドセンターファンデーションは、新たな世界発展について討議する場として、12月11~14日の4日間、インドのニューデリーで「グローバルパートナーシップサミット(GPS)2017」を開催する。開催概要についてプレス発表会が5日、東京都内で開催され、その席で清水氏が明らかにした。

サミットは、世界の政策担当者やビジネスリーダー、第一線の研究者らが集結し、エネルギーやインフラ、ヘルスケアからIoT、芸術文化まで討議する国際会議だ。2011年に第1回が開催され、2017年が2回目。ここにe-Gle『SIM-WIL』(2012年)が展示され、試乗にも提供される予定だ。

清水氏はEVの開発に従事し、2004年に最高速度370km/hのエリーカを発表。「よりよい地球環境を次世代に残し」、「誰もが気軽に乗れるEVの実現」のため、研究開発を続けている。

清水氏は会見で「100万円で購入できる国民的EVの実現に挑戦している。日本発の技術でインドのサステイナブル社会をサポートしたい。インドでエコなEVタクシーを導入する。航続距離350~400km、6人乗りEVタクシーの開発プロジェクトを発足させた」と述べた。

なぜタクシーなのか。「公共交通の発達していないインドでは、タクシーが多く利用される。街を走る車の約2割がタクシーで、タクシー車両は年間20万台規模の市場があるが、不足気味だ。現在のタクシー車両はスズキマルチ『800』が多いが、これは基本設計が日本の軽自動車だ」。

清水氏が開発しているEVは、インホイールモーターとコンポーネント・ビルトイン式フレームが特徴だ。「床が低く、広く、平らで、大きな室内空間を確保できる。多くのEVは内燃機関車の改造として開発されたが、ゼロから開発すればいいものができる。社会の需要に技術が追いついた。タクシーの1日の走行距離は150kmぐらいなので、航続は充分だ」と説明する。SIM-WILをベースにした、ロンドンタクシーのようなEVになるようだ。

GPS設立者でインドセンター代表のヴィバウ・カント・ウパデアーエ氏とともに昨2016年から開発を始め、3年後にインドでの生産開始をめざす。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る