【スズキ スイフト ハイブリッド 試乗】超スムースな変速はモーターのおかげ…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ スイフト HYBRID SL
スズキ スイフト HYBRID SL 全 8 枚 拡大写真

もっと早く乗っておけばよかった…が第一印象。チャンスを逃し、ようやく試乗が叶ったハイブリッドは、“非スポーツ”系『スイフト』の印象を新たにする颯爽とした走りが印象的だ。

追加設定されたハイブリッドのポイントは、AGS(オートギヤシフト)の採用にある。このことで、本来の目的である効率を高めている…どころか、積極的にパフォーマンスを発揮しきっている、そんな味わいなのだ。

CVTでは時としてシャツの上から背中を掻く感覚があるが、パドルシフトの操作にも文字どおりダイレクトな反応が得られ気持ちがいい。さらに驚かされるのが、自動シフト時も実にスムースな加速が得られるという点。訊けば、シフトチェンジ時の一時的なトルクの抜けをモーターにより補う制御が入っているとのことで、これによりシングルクラッチの自動シフトとしては画期的な、ほとんどツインクラッチ並の繋ぎ目を感じさせないスムースな変速が実現されている。それはハイブリッド車らしからぬ走りの良さも生み出しており、ウー厶と唸らせられるばかり。

1.2リットルターボとモーターの組み合わせも、単に効率の追求に留まらず、スポット的にモーターがアシストを効かすため、小気味よいリズムで快活な走りを体感させてくれる。クルマに対し、パワートレインがいかにもストレスなく仕事をしている風で、そのため音、振動も心地よく思えるほど。アイドリングストップ後の再始動がスッとモーターで行われる洗練された雰囲気もポイントが高い。

パワートレインのみならず、ハンドリング、サスペンションもしなやかで軽快な印象。先代初期の「RS」の爽快な走りを思い出させる。乗り心地も良好でしっとりとした上質な味わいすらある。ハイブリッドであることをことさら意識させずに、『スイフト』らしい理屈抜きで気持ちのいい走りを楽しませてくれるグレードだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る