【日産 フェアレディZ バージョンST 試乗】数少ない国産2シータークーペに乗るという意義…諸星陽一

試乗記 国産車
日産 フェアレディZ バージョンST
日産 フェアレディZ バージョンST 全 11 枚 拡大写真

国産では貴重となった2シータースポーツクーペの『フェアレディZ』が2017年7月にマイナーチェンジを受けた。

今回のマイナーチェンジではヘッドライトまわりのデザインを変更。またブラック塗装で切削光輝加工を施した「19インチアルミ鍛造ホイール」の採用などが行われた。MT車はクラッチの変更も行われているが、今回の試乗車は7速のATモデル。

走り出すと、ワイドトレッドタイヤ特有のどっしりした乗り心地を感じる。路面の不整に対してサスペションは積極的に動き、追従をはかる。タイヤサイズはフロントが245/40R19、リヤが275/35R19と極太なので、低速ではタイヤの重みを感じるが高速道路に向かってランプウエイで加速し始めたころからその安定感はグンと高くなる。とくに感動的なのはコーナーが回り込んでいて、奥に行くほど横Gがたまるようなシチュエーション。クルマがベターっと路面に張り付くような感じでコーナーをクリアしていく。

搭載されるVQ37VHRは3.7リットルのV型6気筒自然吸気エンジンで、最高出力は336馬力、最大トルクは365Nmを発生。アクセル操作に対するトルク発生のリニア感がよく扱いやすい。大排気量エンジンにありがちなレスポンスの悪さはなく、思うように軽快に吹け上がってくれる。

フェアレディZはアメリカがメインマーケットなので、コーナリングが不得意な直線番長と思われがちだが、決してそのようなことはなく、そのコーナリング性能は高レベルで、ワインディングでも十分にハンドリングを楽しめるモデルとなっている。

クルマ好きにとって2シーターモデルはあこがれの的で、一度は乗ってみたい、所有してみたいと思うタイプのクルマだが、実用面などを考えるとなかなか踏み切れないクルマという現実がある。そうしたなか、2シーターモデルのフェアレディZを日本で販売し続ける日産の心意気に感心。同時にフェアレディZに乗ることも、同じく大きな意義を持つこととなるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  4. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  5. インフィニティが「中型SUVクーペ」のコンセプト公開、モチーフに「竹林」と「歌舞伎」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る