【東京モーターショー2017】豊田合成、次世代コックピットモジュールなどを出展予定

自動車 ニューモデル モーターショー
ブース全景(イメージ)
ブース全景(イメージ) 全 5 枚 拡大写真

豊田合成は、10月25日から11月5日まで、東京ビッグサイトで開催(一般公開は10月28日から)される「第45回東京モーターショー2017」の出展概要を発表した。

豊田合成は、『~Technology for Goodness~「安全で環境にやさしく快適なクルマづくり」に貢献』をテーマに、ゴム・樹脂・LEDの専門メーカーとして各種自動車部品を展示。また、自動運転や電動化時代に対応し、同社の将来像を示す各種コンセプトモデルを紹介する。

2020年頃の自動運転・電動化時代への対応を見据えた次世代コックピットモジュールでは、クルマに運転を任せてリラックスできる室内空間を創出。人とクルマが情報のやり取りをするHMIとして機能するインストルメントパネルやコンソールボックスを搭載するほか、次世代ステアリングホイールでは、カメラやセンサーでドライバーの状態を検知する機能も備える。

次世代フロントモジュールとしては、ラジエータグリルなどの外装部品に、自動運転システムを支えるカメラやミリ波レーダなどを内蔵した「グリルモジュール」を紹介。軽量な樹脂製ボディを採用し、運転状態をLEDで周囲に知らせるHMI機能「外装コミュニケーションランプ」も搭載する。

また、2030年頃の超小型モビリティを想定したデザインコンセプトモデル「フレスビーII」を展示する。エクステリアコンセプトでは、歩行者との接触時に柔らかいボディで衝撃を緩和する安全機能や、LEDの光で周りのドライバーや歩行者などとコミュニケーションする機能などを搭載。また、ボディを変形させるために、電気の力で動く次世代ゴム「e-ラバー」の応用を想定している。インテリアコンセプトでは、乗員を包み込む柔らかな質感を持つ素材のほか、LEDによる癒しの空間の創出や、クルマと乗員が意思疎通できるコミュニケーション機能を、実際に乗り込んで体感できる。

そのほか、安全・環境ワイヤーフレームデモカーを展示。各種「エアバッグ」や「ミリ波レーダ対応エンブレム」など、安全性能向上に貢献する製品や、「樹脂フューエルフィラーパイプ」「軽量ウェザストリップ」「車載LED製品」など、環境性能向上に貢献する製品の搭載位置や特徴を分かりやすく紹介する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る