エヌビディア、新プラットフォーム発表…「レベル5」の完全自動運転が可能

自動車 ビジネス 企業動向
エヌビディアの完全自動運転向け新プラットホーム、「DRIVE PXペガサス」
エヌビディアの完全自動運転向け新プラットホーム、「DRIVE PXペガサス」 全 1 枚 拡大写真

米国に本拠を置く画像処理用半導体(GPU)メーカー、エヌビディア(NVIDIA)は10月10日、「レベル5」の完全自動運転を可能にする新プラットフォームを発表した。

この新プラットフォームは、「DRIVE PXペガサス」と命名。従来の「DRIVE PX 2」の10倍以上のパフォーマンスを備えており、1秒間に320兆回以上の動作を可能にする。

DRIVE PXペガサスは、ステアリングホイールやペダル、ミラーが装備されず、リビングルームやオフィスにいるような感覚が特徴の完全自動運転車のための新プラットフォーム。高齢者や障害者を含むすべての人に、移動の自由をもたらす。

このシステムでは、高解像度の360度のサラウンドカメラとLiDAR(ライダー)を使用して、車両の周囲を認識。車両を正確に動かし、車両や車の周りの人々を追跡。目的地まで安全で快適なルートを計算する。

なお、DRIVE PXペガサスは2018年後半、エヌビディアの自動車パートナーに対して、供給を開始する予定。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る