アプリをダウンロードするだけで利用できるバスロケーションシステム、ゼンリンデータコムが開発

自動車 テクノロジー ITS
バスロケーションシステムのイメージ
バスロケーションシステムのイメージ 全 3 枚 拡大写真
ゼンリンデータコムは、PCIソリューションズと共同で、利用者がアプリをダウンロードすることなく、バスの運行情報を把握できる「バスロケーションシステム」を開発して販売を開始した。

路線バス事業者は交通渋滞などの道路事情、天候などによるダイヤ乱れ、不測の事故などの懸念がある。バスロケーションシステムは不確定要素の大きいバスネットワークを維持・管理するツールとして注目されている。ゼンリンデータコムとPCIソリューションズが共同開発した「バスロケーションシステム」は、利用者の負担を低減、的確な運行情報を伝えることで、顧客満足を上げるためのツールとして開発した。

バス車両の運賃箱と専用車載端末(GPS、通信機能付き)を連動、停留所の通過、未通過状況を確実に把握する。停留所通過情報を保持したあらゆる運賃箱などの運行機器との連動が可能。

専用車載端末のGPSを併用することで、より正確なバスの位置情報を提供する。ウェブベースのバスロケーションシステムでは、スマートフォンやパソコンで利用になるバス停名や系統を指定することによってバスが現在どこにいるのか、そのバス停にあと何分でバスが来るのかを確認できる。

利用者はうぇぶブラウザで運行状況を閲覧できるため、利用者向けアプリの開発は不要。専用アプリで問題になる、アプリの普及対策も不要で、導入したその日から、いつでもどこでも情報を確認できる。

管理者機能では、運行管理者はパソコンやタブレットなどから地図上で各系統の車両の走行位置、運行状況をリアルタイムに確認できる。

また、専用車載端末に搭載されたVoice機能で、営業所から車両ごと、または路線や管轄営業所単位などのグループ、全車両一斉同報、さらに各車両から営業所への連絡もワンタッチハンズフリー通話が可能。Voice通話は、IPパケット通信を使うため、通信にかかるランニングコストも極小化できる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る