NXPが新コンセプトの車載プロセッシング・プラットフォーム『S32』を発表

自動車 テクノロジー ITS
NXP副社長 兼 オートモーティブ・マイクロコントローラ&プロセッサ・ビジネスライン マーケティング&ディストリビューション (代理店統括) 担当のロス・マコーエット氏
NXP副社長 兼 オートモーティブ・マイクロコントローラ&プロセッサ・ビジネスライン マーケティング&ディストリビューション (代理店統括) 担当のロス・マコーエット氏 全 6 枚 拡大写真

車載向け半導体大手のNXPは10月16日、コネクテッド・カー、電気自動車、自動運転車向けの制御/コンピューティング・コンセプト、『S32』プロセッシング・プラットフォームを発表した。

このプラットフォームは、統一されたアーキテクチャーのマイクロコントローラ/マイクロプロセッサ(MCU/MPU)製品群と、多様なアプリケーション・プラットフォームに対応可能な単一のソフトウェア環境からなる。自動運転機能の開発期間短縮を狙ったもので、すでに自動車メーカー8社に採用が決まっている。

NXP副社長 兼 オートモーティブ・マイクロコントローラ&プロセッサ・ビジネスライン マーケティング&ディストリビューション (代理店統括) 担当のロス・マコーエット氏が登壇し、S32プラットフォームをアピールした。

「自動車はいまや、もっとも複雑なソフトウェアコードを持っている。あのボーイング787ドリームライナーよりも自動車のほうがコード行数が多い。この傾向は、メガトレンドの変化もあり加速している。いっぽうで、自動車産業の課題はサプライヤーが多いため、インテグレーションが課題になっている」

「複数のサプライヤーが提供するデバイスが車の上でスムーズに動く必要がある。そのため、従来の機能分散型アーキテクチャから、次世代のドメイン集約型のアーキテクチャに移行する動きがある。こういった課題を解決するための新しいテクノロジープラットフォームが、S32プラットフォームだ。従来の10倍の性能を持ち、自動車メーカーの開発負担を軽減する。また、セキュリティの高いOTA(Over The Air update)機能を提供するものだ」

現在、自動車メーカー各社は開発ツールをテストしており、これに関して、Tier1などのNXPのパートナー企業から発表がなされる見通しだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る