【豆知識】日産 リーフ 新型が登場した今、初代の功績をふり返る

エコカー EV
PR
【豆知識】日産 リーフ 新型が登場した今、初代の功績をふり返る
【豆知識】日産 リーフ 新型が登場した今、初代の功績をふり返る 全 5 枚 拡大写真

日産のEV(電気自動車)、リーフが第2世代へとフルモデルチェンジしました。新型リーフは、初代モデルのパッケージを踏襲しながら、他の日産車に共通する「Vモーショングリル」デザインに。バッテリー容量も40kWhに拡大され、400kmの航続距離を誇るようになりました。

アクセルペダルのみで停止まで操作可能な「e-Pedal」、駐車をアシストする「プロパイロットパーキング」が採用されたのもニュース。さらにEVの普及を促す役割を果たすことでしょう。

初代のデビュー2010年

「電気自動車のリーフ」というと、まだごく新しいクルマに思われるかもしれません。しかし、初代リーフが登場したのは2010年のこと。すでに7年を経ていたわけです。2008年にテスラ・ロードスターが、2009年に三菱・i-MiEVがすでに発売されていましたが、本格的にEV普及を目指す5人乗り乗用車としては、先駆的な存在でした。


全長4445mm×全幅1770mm×全高1550mmのボディは、トヨタ・プリウスとほぼ同じ。グリルレスのフロントマスク(充電口もある)やなだらかに傾斜するハッチバックスタイルが特徴で、EVらしい先進的なイメージのスタイルが与えられていました。インテリアも必要以上に加飾をしないシンプルでクリーンなデザインで、どこかコンセプトカーがそのまま市販化されたような、未来感のあるものを採用。

アメリカやイギリスでも生産された


日本では月販2000台程度を販売。途中、何度かマイナーチェンジが実施され、航続距離アップや値下げ、新グレード追加、バッテリー容量アップなどが行われました。オーテックジャパンが手がける「エアロスタイル」も登場しています。このエアロスタイルは、「EV=エコカー=おとなしいスタイリング」のイメージを覆し、EVが一般化してきたことを物語る仕様だなと感じたものです。


海外では、アメリカ(スマーナ工場)やイギリス(サンダーダンド工場)で生産され、これまでに累計28万台以上が販売されています。南アフリカでは、リーフの発売によって日産が同国初のEVメーカーとなりました。また中国でも生産され、現地の合弁会社「東風日産」が展開する「ヴェヌーシア」ブランドで、「e30」の名で販売されています。


「リーフの販売は失敗した」などという意見を聞くことがありますが、EVを一般化し、7年間で28万台も販売してきたことは紛れもない事実。初代リーフの功績は大きなものだといるでしょう。未来的で電気自動車らしさを追求したデザインからより一般的なスタイリングに生まれ変わった2代目リーフが、どんな風に受け入れられ、街の中でどのように映るようになるのか。これから注目していきたいところです。

<第4回ジュニア級>

2010年に発売された「日産・リーフ」は、何の力で走りますか?

(1)電気
(2)ガソリン
(3)LPガス
(4)石炭




第5回 くるまマイスター検定のお申込みはこちらから

《KURUTOPI編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る