【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】パワーアンプ編 その5…クロスオーバー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
MMATS PRO AUDIO・MPA470
MMATS PRO AUDIO・MPA470 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味としている方に向けて、製品選びから楽しんでいただくべく、当連載をお届けしている。現在は「パワーアンプ」選びの“傾向と対策”を紹介している。今週は先週に引き続いて、「パワーアンプ」に搭載されている機能についての考察をお届けする。

今回クローズアップするのは、スタンダードな機能のうちの1つである、「クロスオーバー」だ。

「クロスオーバー」とは、音楽信号の帯域分割を担う機能である。使用するスピーカーが「セパレート2ウェイスピーカー」だった場合には、トゥイーターには高域信号だけを送り込み、ミッドウーファーには中低域信号だけを送り込みたい。特にトゥイーターに対しては、低い信号を入力すると壊れてしまうので、低域の信号をカットすることはマスト。というわけで、マルチウェイスピーカーを鳴らそうとする場合には、どこかの段階で必ず「クロスオーバー」を掛ける必要がある。

もっともシンプルなシステムにおいては、スピーカーの直前で、スピーカーに付属されている「パッシブクロスオーバーネットワーク」でこれを行うのだが、「パッシブクロスオーバーネットワーク」を使用せずに、パワーアンプ内部で「クロスオーバー」を掛けたくなるケースも存在する。もしもそれが可能となれば、右のトゥイーターに対してパワーアンプの1chをあてがい、右のミッドウーファーにパワーアンプの1chをあてがうといった「マルチアンプシステム」の構築が可能となる。これを実行できると、スピーカーを効率的に駆動することができ、より高音質を楽しめる可能性が高まるのである。

ちなみに、「マルチアンプシステム」を組もうとするときには、「プロセッサー」を用意してそれを「パワーアンプ」の前段に組み込む、というシステムレイアウトが取られることが多い。しかしながら「パワーアンプ」に「クロスオーバー」が搭載されていれば、「プロセッサー」を用意しなくてもそれが可能となる。

今週はここまでとさせていただく。次回も引き続いて、「パワーアンプ」に搭載されている「クロスオーバー」機能について解説していく。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.2「パワーアンプ編」その5 “クロスオーバー”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  4. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る