「レーン別渋滞情報」都内500台のタクシーを活用…トヨタが提供へ

自動車 テクノロジー ITS
レーン別渋滞情報のスマートフォン表示イメージ
レーン別渋滞情報のスマートフォン表示イメージ 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、都内500台のタクシーの走行画像データから得られる「レーン別渋滞情報」に関する実証実験を2018年春より開始すると発表した。

【画像全2枚】

トヨタはKDDI、東京ハイヤー・タクシー協会(東タク協)と共同で、「つながるタクシー」から取得する大容量の走行データ通信・活用の実証実験を2017年4月より開始。都内を走行する500台のタクシーに通信型ドライブレコーダー「TransLog」を搭載し、そこから収集される走行画像や車両データを解析。車線ごとの混雑状況や障害物の有無を含むダイナミックマップを生成する技術検討を行ってきた。今回開始する実証実験では、TransLogから収集されるデータを解析し、その結果から得られる「レーン別渋滞情報」を、スマートフォン向けナビゲーションアプリ「TCスマホナビ」に配信する。

トヨタは、2002年に車載通信機(DCM)を実用化、2005年からレクサス車に標準搭載、トヨタ車にオプション搭載を開始し、エアバッグ作動時の緊急通報サービスやナビ地図データの自動更新などを提供。2011年からは、DCMから収集された走行データを用いた、ビッグデータ交通情報サービスを「Tプローブ交通情報」として、純正ナビゲーションシステムやTCスマホナビに提供している。

今回、開発したレーン別渋滞情報はTプローブ交通情報を補完するもので、TransLogから収集された走行画像データをAI(人工知能)で解析し、車線ごとの混雑情報を提供。道路の区間単位でしか認識できなかった渋滞状況が車線単位に認識でき、さらにはその状態を画像でも確認できるようになる。

実証サービスの情報提供範囲は都心部で、TCスマホナビのみとなるが、ユーザーの利用状況や、各種の技術的評価を行い、提供地域や利用できる情報端末を拡大することも検討していく。また、画像データからは、工事規制や事故車両、路上障害物、駐車場満空状況など様々な情報が得られ、トヨタは、それらの情報をリアルタイムに抽出し、新たな交通情報サービスとして提供する開発を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る