【東京モーターショー2017】トヨタ副社長「全固体電池はゲームチェンジャーになりうる技術」

自動車 ニューモデル モーターショー
東京モーターショー トヨタ自動車ブース
東京モーターショー トヨタ自動車ブース 全 10 枚 拡大写真

トヨタ自動車のディディエ・ルロワ副社長は10月25日に行ったプレスカンファレンスで「20年以上にわたる電動車の販売実績と電動化コンポーネントの開発は、次のステップである電気自動車開発においても、我々の競争力の源泉となる」と述べた。

ルロワ副社長は「トヨタは初の量産電動車をちょうど20年前に、東京モーターショーのトヨタブースに出展した。電動車両の先駆けとなった『プリウス』だ」と振り返った上で、「私たちのメッセージは明確だった。電動化はモビリティの未来を変えていくということ。電動化の目的は環境負荷を低減することにある。従って真の環境への貢献はクルマが普及してこそ意味がある」と指摘。

その上で「現在、トヨタは37の電動車を90か国以上で投入し、年間150万台近く販売している。グローバルな電動車マーケットでトヨタのシェアは40%以上におよぶ。20年以上にわたる1100万台以上の電動車の販売実績は同時にモーター、インバーター、電子制御ソフトウエア、電池など、それだけの数の電動化コンポーネントを開発し、改良してきたことを意味する。次のステップであるEV(電気自動車)開発においても、これらの実績が我々の競争力の源泉となる」と述べた。

さらに「トヨタは次世代電池の研究にも長年取り組んできた。そのなかで全固体電池は航続距離を飛躍的に改善するポテンシャルからゲームチェンジャーになりうる技術と考えている。トヨタは全固体電池に関する特許出願数においても世界トップ。現在200名を超える技術者とともに2020年代前半の実用化を目指して開発を加速している」とも話した。

今回のショーで世界初公開した『Concept-愛i』についてルロワ副社長は「単なるデザインコンセプトでも単なるクルマでもない。人工知能やコネクティッド技術によって私たちのパートナーとなる存在。ドライバーの心境を読み取り事故のリスク要因を解消するために運転を集中させてくれる。ドライバーが何を好むか、どのような情報を欲しいかを理解し、ドライバーとの間に新しい関係を築く」と紹介。

さらに「Concept-愛iはひとつではない。『愛i-Walk』はクルマが通行できないところにも移動の自由をもたらす。そして愛i-Rideは車いすを利用する方々も使いやすい装備を備えることでパーソナルモビリティへのバリアフリーアクセスを実現する。すべての愛iシリーズに『Yui』と名付けた共通のAIエージェントを搭載することで乗り換えても瞬時にドライバーとの密な関係が継続される」と解説した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る