【プジョー 5008 試乗】ミニバンではなく、プレミアムSUV。納得である…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
プジョー 5008
プジョー 5008 全 32 枚 拡大写真

プレミアムSUVという位置づけではあるものの、ボディエンドまですっと伸びたストレートラインのデザインは、やはりミニバンを想像してしまう。3列目まで、トータル7つあるシートを見ると、その思いはなおさら強くなる。

でも、運転席と助手席のあいだは行き来ができないように、センターコンソールで分けられている。しかも簡単にはまたげないほどに、幅も高さもあるセンターコンソールである。2列目のシートは、ベンチシートのようにつながった平なものではなく、左・中央・右と分割された独立したもの。それぞれが前後15cmスライドし、背もたれも5段階にリクライニングするなど、個人を尊重するフランス的考え方が取り入れられている。

そうだった。国産ミニバンを想像している場合ではない。これは、フランスで企画されたプレミアムSUVだという事実を突き付けられる。

このところのプジョーは小径ハンドルがお気に入りで、例にもれず『5008』のハンドルも小さい。ただ、「インパネの速度計などが見やすいように小径ハンドルにした」と言うわりには、インパネにかぶって見えにくい『208』シリーズなどに比べ、5008はきちんとインパネとハンドルの位置関係が成立している。速度計のデジタル数字も大きく見やすく、このくらい真正面にしっかり表示してくれるのなら、いま流行のヘッドアップディスプレイはいらないとすら思う。

この小径ハンドル、着座位置からすっと両手を前に出したところにいい角度できちんと収まっており、とても操作性がいい。ハンドルをくるりっと無理なくまわしやすいのだ。さらに、ハンドルをきったときの小回りも得意のようで、駐車場やUターンがしやすいのも嬉しいところである。

最近、顕著なATの多段化に対して、6ATは数字的に物足りなさを感じるけれど、ガソリン+ターボの4気筒エンジンは出だしもよく軽快で快適。高速もコーナーもパドルシフトでギアを選択すると、面白いようにスポーティに走る。ミニバンではなく、プレミアムSUV。納得である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。9月よりコラム『岩貞るみこの人道車医』を連載。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る