【東京モーターショー2017】パンクしない自転車用タイヤの乗り心地に驚き…ブリヂストン

自動車 ニューモデル モーターショー
ブリヂストンブース(東京モーターショー2017)
ブリヂストンブース(東京モーターショー2017) 全 16 枚 拡大写真

「エンジニアの働き方を変えることで、技術者があらゆるアイデア、可能性に迅速にチャレンジできる環境を目指す」として東京都小平市にある研究開発拠点の拡充を目指すことを東京モーターショー2017のプレスカンファレンスで発表したブリヂストン。

同施設は自動運転やEV化など急速に変化するモビリティや情報化社会に対応するため、エンジニアがアイデアを素早く形にできるよう、ラボや試作設備、テストコースを同敷地内に備えて開発サイクルを加速する構想だ。300億円規模を投資する予定で、2020年に竣工予定だという。

そんなブリヂストンのブースは、興味深い展示が盛りだくさんだ。目立つ場所にはブリヂストンのポテンザ「S007」を標準装着したアストンマーチン『DB11』を展示。その横にある車両は、世界最高峰のソーラーカーレース「ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ」の2015年大会において活躍した工学院大学のソーラーカーだ。足元に履いているのは、ブリヂストン独自の低燃費技術「ologic(オロジック)」を用いたスペシャルタイヤだ。市販車ではBMW『i3』に採用されており、径が大きい一方で接地面の幅が狭いのが特徴だ。

ブース内側には自転車の体験型展示がおこなわれていた。その注目ポイントはタイヤ。見るからに一般的な自転車用タイヤとは大きく異なるが、空気を入れない「エアフリーコンセプト」を採用しているのである。その最大のメリットはパンクの心配がなくメンテナンス性に優れることだが、リサイクル性も高く、未来の自転車用タイヤといえる。剛性は素材とスポークで調整し、薄いように見えるゴムも自転車用タイヤとしてはそれほど薄いわけではないそうだ。

ブリヂストンでは2019年を目途にこのタイヤを履く自転車を実際に市販する予定。現在、市販化に向けて鋭意開発しているという。

空気を入れない自転車用タイヤはかつて記者も別のタイプを使ったことがあったが、その時はあまりの乗り心地の悪さに驚いた。しかし実際に乗って体感したこのブリヂストンのタイヤは乗り心地も滑らかだったので、市販が楽しみだ。

また、見逃せないのがFirestone(ファイアストン)ブランドとして挑戦しているアメリカのインディーカーレースのマシン展示。マシン自体はモックアップだが、脇に展示してあるタイヤは佐藤琢磨選手が「インディ500」優勝時に履いていた本物だ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る