【東京モーターショー2017】トラックにもくるか、EV化のメガトレンド…三菱ふそう

自動車 ニューモデル モーターショー
代表取締役社長・CEO マーク・リストセーヤ氏
代表取締役社長・CEO マーク・リストセーヤ氏 全 10 枚 拡大写真

ダイムラーグループの三菱ふそうは、今回のモーターショーでトラックのEV化を明確に打ち出した。プレスカンファレンスでは、『eCanter』だけでなく23トンクラスの大型EVトラック『Vision ONE』を発表した。

アンベールされたVision ONEは、実際の走行可能なBサンプルだが、300kWのモーターを搭載し、1回の充電の航続距離は350Km、最高速度は80km/h。総重量23トン。コックピットはコンセプトカー風で実用よりデザインを優先させたような形だが、先進ADAS技術や自動運転技術を示唆するヘッドアップディスプレイやステアリングコラム上のディスプレイが特徴だ。EV化によりエンジン部分をコンパクトにできるため、スーパーグレートクラスの車体だが、キャブのフロアはフラットになっている。

三菱ふそう 代表取締役社長・CEO マーク・リストセーヤ氏は「これからの環境ニーズや都市化の問題に対して、トラックの今後も考える必要がある。しかし、モノを運ぶとう輸送はなくならないし、トラックも存続する。ただし、方法は変わる必要がある」と語り、その必要な変化がEV(電動化)だという。

ダイムラーは昨年のハノーバーIAAで25トンクラスの100%EVトラック『Ubern e-Truck』を発表し、欧州における中距離輸送(200km前後)のEVシフトを表明している。今回の発表もグループ企業としてその延長にあるものだが、日本市場への確信を持った表明はインパクトがあった。

自信の背景には、単なる環境問題やエネルギー問題からの圧力ではなく、燃料コストで確実にオーナーにメリットがあるからだという。リストセーヤ氏は「10万キロあたり13万円ほどの燃料コストの節約が可能で、EVトラックビジネスは十分に成り立つ」と主張する。

EV化を進めるため、さらに「E-FUSO」という新しいブランドを立ち上げ、時期は明言しなかったものの、同社のトラック・バス全車について、電動パワートレインのオプションを設定することも発表した。全車種をEV化するわけではないが、ユーザーは用途に応じてEVトラック・バスを選択できるようにする。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. カワサキの649ccクルーザー『バルカンS』、2026年モデルで新カラー登場 価格は105万6000円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る