可搬式ナンバー自動読取装置の試行…札幌市内で先行

自動車 社会 行政
国交省で行われたナンバー自動読み取り装置のデモ。街頭検査で瞬時に無車検車を割り出して指摘できる(9月15日、東京霞が関)
国交省で行われたナンバー自動読み取り装置のデモ。街頭検査で瞬時に無車検車を割り出して指摘できる(9月15日、東京霞が関) 全 1 枚 拡大写真

三脚にカメラを載せてナンバーを読み取り、無車検車を特定する可搬式「ナンバー読取装置」の試行が、全国に先駆けて札幌市で実施された。

国土交通省自動車局は9月に装置を公表。他の整備不良対策とあわせて、地元警察と合同で実施する街頭検査で導入することを明らかにしていた。実施は10月にずれ込んだが、札幌市内で同10日に実施された。約2時間の検査では無車検車は見つからなかった。

街頭検査による無車検車の発見は、他の整備不良を見つけた中で、車検証を確認するなどしなければ見つけられなかった。自動読取装置は、走行する車両にむけてカメラを設置。読み取ったナンバーを、車検期間切れ車両のナンバーデータと照合する。データはモータス(=MOTAS 自動車登録検査業務電子情報処理システム)に登録された前日までデータをパソコンに直接ダウンロードしているため、通信ロスなどによる遅延で照合不能を回避しながら、瞬時に無保険車を抽出。整備不良がなくても、街頭検査の現場で車両をとめて確認を求めることができる。

可搬式読取装置の試行は今年度、四国を除く全国で実施され、来年度には各運輸局に装備される予定だ。

無車検車は交通事故時の被害者保護に最低限必要な自動車賠償責任保険にも加入していない状態であるため、救済面でも期待されている。「来月は他の地域でも試行する」と、同整備課担当者は話す。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る