東名あおり死亡事故から見えてくる「新しい防犯」のあり方---ドラレコ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
“東名高速死亡事故”から見えてくる「新しい防犯」のあり方
“東名高速死亡事故”から見えてくる「新しい防犯」のあり方 全 7 枚 拡大写真

6月、東名高速で二人の子供を残して両親が死亡する痛ましい事故が発生した。被害者の証言を元に、警察は当時事故現場を走行していた車のドライブレコーダー映像を回収し、この事故の真相は追い越し車線に無理やり停止させられたことを突き止め、容疑者逮捕に至った。この痛ましい事故は、「防犯のあり方」について様々な問題と課題を残した。

今回の事件では、多くの時間と人員が割かれたが、中でも「映像回収コスト」が大きく膨れ上がったという。その原因は、誰が現場を走っていたか特定が困難であることや、市民の側にしても撮影していた映像を誰かが必要としているか分からないなど、複数の市民に分散した「ドライブレコーダー映像」を安価かつ迅速に回収できるのかが、改めて浮き彫りとなった。

◆あたらしいドライブレコーダーのカタチ

この問題を解消するため、株式会社プライムサーバントは、地域の見守りに貢献する無料ドライブレコーダーアプリ「CETRA(セトラ)を開発した。


CETRAはドライブレコーダーが持つ『動く防犯カメラ』としての役割に着目。求められる映像の「撮影位置範囲と撮影時間帯」の情報を映像注文サーバーからブロードキャストすることでドライブレコーダー内で映像検索を行わせ、他人が求める映像の存在を撮影者に知らせるとともに、ワンクリックでの映像提供を可能にしている。まさにドライブレコーダー映像を安価かつ迅速に回収できる無料アプリだ。

◆「監視社会」か「見守り社会」かの岐路

中国政府は2015年以降、街中に2000万台の監視カメラを設置し、「天網システム」というAIによる自動認識・追尾システムで、監視カメラを通じて国民の映像が逐次サーバへ送られ、異常な行動がないかAIによる識別を行うことで国民の行動が政府に24時間監視されている。

この天網システムが行き着く先は、国民が特別な監視下におかれる管理社会。確かに犯罪は減るだろうが、監視社会は果たして国民の幸せに結びついているのだろうか?

◆ドライブレコーダーで見守り社会を実現

一般市民が主体となって地域防犯活動に参加できる新しいドライブレコーダーを目指して開発されたCETRA。「動く防犯カメラ」として、クルマだけでなく自転車やベビーカー、散歩の際にも広く使用されることで、監視社会ではない「見守り社会」を目指し、街から犯罪を遠ざけ、日本一安全な街づくりに貢献できるアイテムとなるだろう。

“東名高速死亡事故”から見えてくる「新しい防犯」のあり方

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る