【東京モーターショー2017】ニンジャ 250&400 がフレーム&エンジンを刷新し戦闘力UP

自動車 ニューモデル モーターショー
新型Ninja250
新型Ninja250 全 4 枚 拡大写真

『Z900RS』が注目を集める東京モーターショー2017カワサキブースだが、ワールドプレミア車はまだある。『Ninja250』と『Ninja400』だ! いずれもエンジンからフレーム、スタイリングに至るまで刷新しフルモデルチェンジした。

デビューから10年という節目を迎えたNinja250は、パラレルツインエンジンをさらにパワフルにし、また扱いやすくしている。これまでのエンジンは1985年に発売された『GPZ250R』の並列2気筒をベースに改良を加えてきたものだったが、新型Ninja250に積まれるのは完全な新作パワーユニットとなる。

このエンジンがスゴイ。62.0mm×41.2mmのボア×ストロークは同じだが、一般的なホリゾンタル吸気をやめダウンドラフト吸気を採用し、スロットルバルブを従来の28mm径から32mmに大径化。インドネシア仕様では最高出力39ps/12,500rpm、最大トルク2.4kg-m/10,000rpmを発生しており、このスペックは250ライバル勢を上回っている。

新設計のトレリスフレームも先進の解析技術を用いたことで大幅に軽量化。従来モデル以上の軽快な取りまわしとハンドリングを実現した。

そしてNinja400のシャシーは、新型Ninja250とほぼ共通とした。つまり250クラスの軽量な車体に、パワフルな399cccパラレルツインエンジンを搭載するのだ。

211kgあった車体重量をなんと43kgも減らし、168kgにまで落としているから驚く。400の新型パラレルツインエンジンはクランクケースのみ250と共通で、ダウンドラフト吸気を採用し欧州仕様で45PSを発揮する。

スタイリングは両車とも『Ninja ZX-10R/10RR』のイメージを踏襲し、LEDヘッドライトやマルチファンクションLCDメーターなど装備もグレードアップを果たした。

ニンジャのミドルコンビがともに軽量ハイパワー化を達成し、アンダー400クラスを制圧する勢いだ。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
  5. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る