防災科研の海底観測網データ、JR本州3社に配信…鉄道での活用は初

鉄道 企業動向
JR本州3社は海底観測網データを活用して地震の早期検知と列車の緊急停止にかかる時間の短縮を目指す。写真はJR東海の新幹線。
JR本州3社は海底観測網データを活用して地震の早期検知と列車の緊急停止にかかる時間の短縮を目指す。写真はJR東海の新幹線。 全 2 枚 拡大写真

国立研究開発法人の防災科学技術研究所(防災科研)は、海底地震津波観測網から得られるデータを鉄道事業者に提供する。防災科研とJRの本州3社が10月30日、データ提供に関する相互協力協定を締結した。防災科研の海底観測網データが鉄道事業者の防災対策に直接活用されるのは、これが初めて。

防災科研は日本海溝沿いに日本海溝海底地震津波観測網(S-net)を整備して運用しており、南海トラフ巨大地震の想定震源域でも地震・津波観測監視システム(DONET)を運用している。防災科研は鉄道総合技術研究所(鉄道総研)と共同で研究したデータ伝送方式を利用し、海底地震計データを本州3社に配信する。

まず11月1日から、防災科研が房総沖のデータをJR東日本に配信。JR東日本は同社の新幹線早期地震検知システムに配信データを導入する。JR東海とJR西日本へは2018年度中に試験配信を開始し、2019年度からの新幹線の運行制御への活用を目指す。

JR本州3社は、地震発生を早期に検知して列車を緊急停止させるシステムを導入している。従来のシステムは陸上に設置された地震計の情報を用いているが、海底観測網データを活用することで、地震をより早く検知できるようになるという。JR東日本は検知時間(新幹線)が最大で約20秒短縮される見込みとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る