【東京モーターショー2017】伝統のタイヤ技術に先進のセンシング技術を融合…コンチネンタル

自動車 ニューモデル モーターショー
Conti Adapt。これはリム幅を狭くして乗り心地を向上させるコンフォートモード。
Conti Adapt。これはリム幅を狭くして乗り心地を向上させるコンフォートモード。 全 5 枚 拡大写真

コンチネンタルと言えば、今やボッシュやデンソー、シーメンスなどと並ぶメガサプライヤーブランド。しかし、そもそもはドイツのタイヤメーカーが発端だ。そこで今回の東京モーターショーには、EVや自動運転技術はもちろんのことだが、新しいタイヤのコンセプトも持ち込んだ。

Conti Adaptはユニークなタイヤの調整システムだ。リム幅とタイヤ空気圧を可変式とすることで、タイヤの接地面積を変化させて、転がり抵抗や乗り心地、グリップ性能を状況に合わせて調整できる機能をもたせている。

高速道路巡航時にはワイドリムに高い空気圧で転がり抵抗を低減させ、市街地ではリムを細くすることで乗り心地を向上させる。雨の日には空気圧を下げて接地面積を増やしてウエット路面のグリップ性能を高めることもできる。降雪時や泥濘地での脱出用にはワイドリムで空気圧を下げて思い切り接地面積を増やすこともできるそうだ。

そしてもう1つ、Conti Senseは従来のタイヤ空気圧モニターの機能を拡張したもので、タイヤの電導率を高めることでタイヤ自体に回路のような働きをもたせているのだ。

タイヤに異物が刺さると警報を出してドライバーに知らせる機能、タイヤのトレッド面が磨り減ると警報を出してくれる機能は、大型トラックなどの商用車に搭載すると安全性が高まりそうだ。

Conti AdaptとConti Sense,この2つのタイヤ技術は組み合せて使用することが前提になっている。

まだ開発の前段階ということでバネ下重量の増加をいかに抑えるかは大きな課題だが、高級SUVに搭載することで差別化が図れそうな装備である。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る