【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】パワーアンプ編 その6…クロスオーバー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
グラウンドゼロ・GZIA 4115HPX-ll
グラウンドゼロ・GZIA 4115HPX-ll 全 1 枚 拡大写真

製品選びから楽しみ尽くしていただくために、その“傾向と対策” を解説している。今週は前回に引き続き、「パワーアンプ」に搭載されている“クロスオーバー”機能について考察していく。前回は主に概要を紹介した。今回からはタイプ解説に踏み込んでいく。

さて、パワーアンプに搭載されている「クロスオーバー」には、2タイプが存在している。どちらも音楽信号を“帯域分割”する機能であるのだが、“カットオフ周波数”の選択範囲が狭いタイプと、広いタイプの2つがあるのだ。

選択範囲が狭いタイプの場合は、その選択範囲は例えば、50Hzから500Hzというように、低いエリアに限定されることとなる。つまり、サブウーファーとフロントスピーカー間で使用するための“クロスオーバー”、となっているのだ。

具体的には以下のようにして使われる。ミッドウーファー用のchにおいては“カットオフ周波数”を80Hzに設定し“ハイパス”をかける。“ハイパス”とは「高い信号だけを通す」という意味で、つまりは「低い信号をカットする」フィルターだ(実際はスパッと切るのではなく、80Hz以下の音を緩やかに減衰させていく、というような切り方となる)。そしてサブウーファー用のchにおいては、“カットオフ周波数”を80Hzに設定して“ローパス”をかける(80Hzより上の音をカットする)。

4chアンプ1台で、フロント2ウェイ+サブウーファーを鳴らそうとする場合には、このタイプの“クロスオーバー”を上手に活用すると、フロントスピーカーの音とサブウーファーの音を、スムーズに繋げることも可能となる。

もしも「クロスオーバー」をかけずに両方をフルレンジで鳴らしたら、高い音も低い音も両方のスピーカーから聴こえてくるので、音がダブって聴こえてしまう。しかし“クロスオーバー”を使って役割分担をさせれば、音がダブる部分を相当に減らせる。しかも、それぞれのスピーカーに、鳴らすのが苦手な信号を入力しなくて良くなるので、各スピーカーの負担を減らすことも可能だ。

プロセッサーを使用していないシステムにサブウーファーを加えようとするときには、上記のような、サブウーファーとフロントスピーカー間に使うことができるタイプの“クロスオーバー”機能を有したパワーアンプを選ぶと便利だ。要チェック。

今週はここまでとさせていただく。次週も、“クロスオーバー”についての解説を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.2「パワーアンプ編」その6 “クロスオーバー”について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 40アルファードの静粛性が一変!調音施工で快適性が飛躍的に向上
  2. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  3. 【ホンダ N-BOX 新型試乗】アイデアの詰まった使い勝手はまさに「ニッポンの国民車」だ…中村孝仁
  4. トヨタ『スターレット』復活! 2026年デビューか?
  5. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  6. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  7. レゴ ブロック初心者再び! セナが愛用した「マクラーレン MP4/4」を組み立ててみたら感激した
  8. [15秒でわかる]トヨタ『4ランナー』新型…オフロード仕様のTRDプロを設定
  9. レクサス『GX』通常販売は今秋に、先行して100台を抽選販売へ 価格は1235万円
  10. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
ランキングをもっと見る