【東京モーターショー2017】BMW コンセプト8シリーズ…6シリーズの上を行く[デザイナーインタビュー]

自動車 ニューモデル モーターショー
BMWコンセプト8シリーズ
BMWコンセプト8シリーズ 全 13 枚 拡大写真

BMWコンセプト8シリーズは、今後導入予定の新型BMW『8シリーズクーペ』のテイストをまとい、BMWクーペの魅力である運動性能、高級感、圧倒的な存在感を具現化したモデルだ。

◇モーターショーではなくコンクールデレガンスで発表

----:まず、コンセプト8シリーズのコンセプトを教えてください。

BMWブランド・コミュニケーション、Z4,、5シリーズ, 6シリーズの広報担当のシプセレス・ファン・フランケンブルグ氏(以下敬称略):このコンセプトカーを初めてお披露目したのはイタリアのコモ湖畔で行われたヴィラ・デステ・コンコルソデレガンツァ2017でした。そのとき、クラシックカーの出品者や来場者、プレスの皆さんから大変好評に受け入れられ、たくさんの前向きな意見をもらいました。このコンセプト8シリーズはラグジュアリーセグメントにおけるスポーティでラグジュアリーなクーペという位置づけで開発しています。

----:通常コンセプトカーの多くはモーターショーなどでデビューしますが、今回はなぜヴィラデステでお披露目したのでしょう。

フランケンブルグ:まずヴィラ・デステ・コンコルソデレガンツァにおいて、我々は過去11年間、オマージュカーやコンセプトカーをずっと発表して来ています。今回、メディアなどに新しいBMWのラグジュアリーカーを発表する場として、ヴィラデステはぴったりだと思ったのです。

実は同じ週末にカモフラージュした『M8』をニュルブルクリンクで開催された24時間耐久レースで発表しました。つまり、ラグジュアリーさをまとったコンセプト8シリーズとスポーティ性をまとったM8を同じタイミングで、それぞれふさわしい場所で発表したのです。

◇デザインはインハウス

----:今お話しされたように、これまでヴィラデステでいくつかのオマージュカーやコンセプトカーを発表してきましたね。その中にはザガートやピニンファリーナといったイタリアのカロッツェリアと共同して製作したモデルもありました。そこで、今回のコンセプト8シリーズは社内デザインなのでしょうか。

フランケンブルグ:はい、社内です。これまでヴィラデステで社内デザインとして発表したオマージュカーは『3.0CSi』 などがありました。必ずしもザガートのようなパートナーのデザインを使うわけではありません。

◇8シリーズは6シリーズの上級に位置

----:さて、1990年に登場した8シリーズの名前が復活したのですが、このモデルは『6シリーズ』の後継にあたるのでしょうか。それとも6シリーズの上級に位置するのでしょうか。

フランケンブルグ:6シリーズの上級、ステップアップです。ヴィラデステでコンセプトカーを発表したときも、1年後には量産を行うと発表しています。以前のオマージュカーやコンセプトカーは、後の市販や量産は考えていませんでしたが、今回は量産モデルとしてデザインしています。

----:では、そもそも6シリーズの上のクラスのクーペを作ろうと思ったきっかけは何でしょう。

フランケンブルグ:我々はラグジュアリーセグメントのレンジを越えて行こうと考えました。従って現行の6シリーズの上を行くものを作ろうとしたのです。また、8シリーズのヘリテージもありましたので、そこで次のステップとして新たなるラグジュアリーカーを提供しようと決断したのです。

----:コンセプト8シリーズと以前の8シリーズとでデザイン上の共通点はありますか。

フランケンブルグ:タイヤが4つ付いていることくらいでしょうか(笑)。2ドアクーペということくらいです。

◇エクステリアデザインはプロポーションがすべて

----:とてもエレガントで綺麗なデザインだと第一印象で感じています。特にBMWの大型クーペは以前から非常に綺麗なデザインをまとっており、BMWとしても得意分野だと感じています。そこでコンセプト8シリーズのデザインの特徴を教えてください。

フランケンブルグ:プロポーションがすべてです。ショートオーバーハングと長いホイールベースにより、クルマ全体のバランスを保っています。それと同時に、この両立がとても難しかった。しかし、両立できたからこそ、この綺麗なプロポーションが実現できたのです。

また、BMWのアイコンでもあるキドニーグリルも非常に良い仕事をしています。この新しいキドニーグリルは他のBMWには全く見受けられない仕上がりです。

----:8シリーズのターゲットユーザーはどう想定されていますか。

フランケンブルグ:とても高収入なお客様で、ガレージには1台以上クルマがあるような方です。そして文化とか芸術に造詣が深く、とてもラグジュアリーなライフスタイルを送っているお客様でしょう。そう、まさにヴィラデステにいらっしゃるような方たちなのです。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る