【ITS世界会議2017】デンソー、サイバーセキュリティやAIによる本線合流を紹介

自動車 テクノロジー ITS
サプライヤーとしては広めの出展だったデンソー
サプライヤーとしては広めの出展だったデンソー 全 11 枚 拡大写真

日本最大手のサプライヤーであるデンソーは、10月29日~11月2日に、カナダ・モントリオール市で開催された「第24回ITS世界会議モントリオール2017」に出展。多層防御システムによるサイバーセキュリティ技術や、自動運転に向けたAIによる走行判断技術などを紹介した。

自動運転時代に入ると自動車は様々なタイプのリスクを抱えることになる。たとえば、外部から指示系統に侵入してクルマをコントロールしたり、誤った情報をドライバーに伝えたりもする。デンソーはこうした事象に対し、対策の異なる4つの層で多様な攻撃から人とクルマを守る多層防御システムを提唱している。

その4つの層とは、外部接続の認証機能、攻撃をクルマの中と分離するゲートウェイ機能、車載LANをよりセキュアにする認証機能、そしてECU対策の4つだ。これらを駆使して、攻撃の脅威レベルに合わせ、セキュリティレベルを適正水準に設定。さらにセキュリティのアップデートや万が一のインシデント対策として15年にわたる研究成果が活かせるという。

興味深かったのはHUD(ヘッドアップ・ディスプレイ)とAR(拡張現実)技術を組み合わせ、ドライバーの見落としを未然サポートするというものだ。一例として、夜間走行時はヘッドライトに照らされない対象物は視認できず見落とすことも少なくない。これを別のセンサーで検知し、その存在をHUDで浮かび上がらせることでドライバーへ知らせるのだ。会場ではシミュレータを使ってその効果を体感できるコーナーも用意された。

この技術が有用なのは何も夜間だけにとどまらない。昼間であっても混雑した市街地で使えば効果は大きいはず。先進運転支援システム(ADAS)や自動運転技術の開発が進化によって“HUD不要論”も出て来ているが、デンソーはこの活用法を発展させることで、「HMIのベース機能としてHUDの重要性はさらに高まっていく」とする。

デンソーはAIによって本線へ合流する技術を再現するシミュレータも出展した。自動運転では車線変更や合流などでの操作判断は極めて重要な機能の一つ。その中核となるのがAIだ。AIが周囲の状況を判断することで、最適なタイミングを推し測って合流していくのだ。シミュレータでは、本線を走る自分が先行車との車間を詰めたり離したりする中、左側から合流車が入ってくるシーンで再現された。

先行車との車間を詰めれば合流車は、本線に入るのを中止して次のタイミングを狙う。一方で、譲る気持ちで車間を開けると合流車はそのまま本線へと入ってくる。この当たり前のことがシステムで自動化するのが実はとても難しいのだ。デンソーは、この技術を積み上げてよりスムーズな本線合流や車線移動を実現したい考えだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. ホンダ『シビック e:HEV』英国モデルの新デザインに好感触! SNSではその価格にも注目が集まっており…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る