CO2削減目標への水素の貢献、2050年までに20%分と試算…トヨタ参画の水素協議会

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタMIRAI(米国仕様)
トヨタMIRAI(米国仕様) 全 2 枚 拡大写真

水素協議会は11月13日、水素をエネルギー移行の主軸のひとつとする調査報告を公表した。CO2排出量削減目標に対する水素の貢献は、2050年までに20%分に達する可能性がある、としている。

水素協議会は2017年1月に発足。会員は、トヨタ自動車、エア・リキード、アルストーム、アングロ・アメリカン、BMWグループ、ダイムラー、エンジー、本田技研工業、ヒュンダイ、川崎重工業、ロイヤル・ダッチ・シェル、リンデグループ、トタルの13社。

水素協議会では、水素や燃料電池の開発と商業化に関し、現時点で年間約14億ユーロと推定される投資額をさらに加速させていくことを目指す。

今回公表された報告書では、水素の大量導入により、2050年までに、水素利用はエネルギー消費量全体の約5分の1を担うことが可能とした。これにより、CO2排出量を、現状比で年間約60億トン減らすことができ、地球温暖化の気温上昇を2度までに抑えるために必要なCO2の削減量の約20%を担うことができるという。

需要に関しては、2030年までに1000万台から1500万台の燃料電池乗用車や50万台の燃料電池トラックが走ると試算。他の産業分野、例えば産業上の工程で、原材料、熱源、動力源、発電用、貯蔵など、様々な利用がなされると想定する。世界の人口が2050年には20億人まで増加すると見込まれる中、水素技術は持続可能な経済成長を生み出す能力を秘めている、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る