【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ワイヤリング編 その2…リモートとは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲートの『T400-2』のサイドパネル。「REM」と表示されている部分が「リモート端子」。
ロックフォード・フォズゲートの『T400-2』のサイドパネル。「REM」と表示されている部分が「リモート端子」。 全 4 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けに関するさまざまなノウハウを解説している当コーナー。先週からは新たな章に突入し、「ワイヤリング(=配線)」をテーマにお届けしている。今週はその2回目として、「リモート」配線について検証していく。

【画像全4枚】

先週はまず、「バッ直」について解説した。「パワーアンプのプラス側の配線をメインバッテリーから直接引っ張る」ことの必要性等々を紹介した。それに引き続いて今回取り上げる「リモート」とは…。

これは、パワーアンプのオン/オフをつかさどる配線である。オン/オフのスイッチを設けなければ、プラス側の電源は常にパワーアンプに流れてくることとなり、簡単にバッテリー上がりが起こってしまう。「リモート」の配線を確実に行えば、それが防げる、というわけだ。

実際には、以下のような作業が行われる。メインユニット側(市販ナビ等)の裏側に設定されている「リモート」端子と、パワーアンプのリモート端子とをケーブルで繋ぐだけでOKだ。そうすると、メインユニットに電源が入ったときにその「リモート端子」から信号が発せられ、パワーアンプ側ではその信号を受け取ると電源がオンになる。

なお、使用しているメインユニットが純正の場合には、「リモート」端子が備わっていないことが多い。というのも、外部パワーアンプを接続する前提に立っていないからだ。その場合はどうすればいいのかというと…。

一般的には、「ACC電源」をどこかしらから分岐させて(どこから取るかはケースバイケース)、「ACC電源」のオン/オフと連動させることが多い。または、「ハイローコンバーター」を使用して、それに設定されている「リモート」端子が活用されるケースもある。

純正メインユニットには「RCA出力」が備わっていないために、外部パワーアンプを使う場合には、スピーカー出力をパワーアンプに接続することになるのだが、そうするためには「ハイローコンバーター」の使用がマスト。パワーアンプに「ハイローコンバーター」が内蔵されている場合も多いが、「リモート」が備わっている「ハイローコンバーター」を使えば便利、というわけだ。

今週はここまでさせていただく。次週も「ワイヤリング」に関した解説を続行する。乞うご期待。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その2「リモートとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  2. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  3. 中国エリア初、「アルパインスタイル広島183」がグランドオープン
  4. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  5. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る