乗れるロボット『RODEM』ついに発売!…車いすの常識が変わる

自動車 ニューモデル モビリティ
テムザック・ロデム
テムザック・ロデム 全 9 枚 拡大写真

医療、コミュニケーション、レスキュー、警備など多様な実用ロボットを手掛ける株式会社テムザックは20日より、モビリティロボット『RODEM』(ロデム)の販売受付を開始する。時にはロボット、時には乗り物、時には車いすとしての役割を1台で果たす。

車いすへの乗り移りは従来、前方から座席に“座る”形式が一般的だが、ロデムは後ろからモーターサイクルのようなシートにまたがって“乗る”形式を採用した。このことで、体の向きを変えることなくベッドや椅子、トイレなどへの移乗が可能となった。英文資料では「Ride-Roid」(ライドロイド)という呼び方もしている。

乗り移りがスムーズなほか、狭い場所でも旋回がしやすい、スマートフォンで遠隔操作ができる、歩行者と視線の高さを合わせることができ会話しやすい、といった特徴がある。メーカーでは「ユーザーが前傾姿勢になるので、気持ちが前向きになる」ともいう。

鉛バッテリ(12V20Ah)4個を搭載し、4輪を駆動する。充電は家庭用100Vにプラグイン方式、充電時間は8時間。ジョイスティックで操縦し、スマートフォンからBluetoothを介して遠隔操作も可能だ。速度は最高6km/hまで。生活防水仕様になっている。

メーカー希望小売価格は98万円(非課税、送料・調整費別)。ロデムは、11月29日~12月2日に東京ビッグサイトで開催される「2017国際ロボット展」NEDOブースで、展示・試乗体験を行なう予定だ。

ロデムは、少子高齢社会で、介助者・被介助者双方の負担を減らし、誰もが暮らしやすい社会を実現したいとの想いで開発された。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)事業の支援を受け、福祉国家として定評のあるデンマークで実証実験を行なった。そこでのテスト結果をもとに改良を加え、製品化した。

スペック
名称:RODEM(ロデム)
型番:M651
サイズ
全幅:690mm
全長:1000(~1203)mm ( )シートが一番低い状態
全高:920(~1254)mm ( )シートが一番高い状態
座面高:400(~785)mm ( )シートが一番高い状態
重量:約110kg
TAISコード:01799 - 000001

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. 壁紙の「サンゲツ」、回転式パレット「Vパレ」で物流効率化へ…荷降ろし時間を9割短縮
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. レクサスの高級ミニバンがさらに静かに、快適に!SNSでは「真のラグジュアリー!」「まさに夢のような空間」と注目集める
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る