乗れるロボット『RODEM』ついに発売!…車いすの常識が変わる

自動車 ニューモデル モビリティ
テムザック・ロデム
テムザック・ロデム 全 9 枚 拡大写真
医療、コミュニケーション、レスキュー、警備など多様な実用ロボットを手掛ける株式会社テムザックは20日より、モビリティロボット『RODEM』(ロデム)の販売受付を開始する。時にはロボット、時には乗り物、時には車いすとしての役割を1台で果たす。

車いすへの乗り移りは従来、前方から座席に“座る”形式が一般的だが、ロデムは後ろからモーターサイクルのようなシートにまたがって“乗る”形式を採用した。このことで、体の向きを変えることなくベッドや椅子、トイレなどへの移乗が可能となった。英文資料では「Ride-Roid」(ライドロイド)という呼び方もしている。

乗り移りがスムーズなほか、狭い場所でも旋回がしやすい、スマートフォンで遠隔操作ができる、歩行者と視線の高さを合わせることができ会話しやすい、といった特徴がある。メーカーでは「ユーザーが前傾姿勢になるので、気持ちが前向きになる」ともいう。

鉛バッテリ(12V20Ah)4個を搭載し、4輪を駆動する。充電は家庭用100Vにプラグイン方式、充電時間は8時間。ジョイスティックで操縦し、スマートフォンからBluetoothを介して遠隔操作も可能だ。速度は最高6km/hまで。生活防水仕様になっている。

メーカー希望小売価格は98万円(非課税、送料・調整費別)。ロデムは、11月29日~12月2日に東京ビッグサイトで開催される「2017国際ロボット展」NEDOブースで、展示・試乗体験を行なう予定だ。

ロデムは、少子高齢社会で、介助者・被介助者双方の負担を減らし、誰もが暮らしやすい社会を実現したいとの想いで開発された。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)事業の支援を受け、福祉国家として定評のあるデンマークで実証実験を行なった。そこでのテスト結果をもとに改良を加え、製品化した。

スペック
名称:RODEM(ロデム)
型番:M651
サイズ
全幅:690mm
全長:1000(~1203)mm ( )シートが一番低い状態
全高:920(~1254)mm ( )シートが一番高い状態
座面高:400(~785)mm ( )シートが一番高い状態
重量:約110kg
TAISコード:01799 - 000001

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 次なる目標はW2RC優勝だ!三浦昂xトーヨータイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」の壮大な挑戦に密着PR
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る