日産、マツダ、トヨタのグループCカーが集結! 当時の興奮が蘇った【鈴鹿サウンドオブエンジン2017】

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
鈴鹿サウンドオブエンジン2017
鈴鹿サウンドオブエンジン2017 全 14 枚 拡大写真

11月19~20日に行われた「RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE 2017」に、日産、マツダ、トヨタのグループCカーが集結。迫力あるデモレースが繰り広げられた。

今年で3回目を迎えた鈴鹿サーキットのヒストリックレーシングカーイベント。今回は昔のF1マシンが多数集まったほか、グループCカーも国内外のマシンが集結した。

中でも注目を集めたのはトヨタ「TS010」だ。1992年のルマン24時間レースにも参戦した片山右京がドライブし、2日間ともアグレッシブな走りを披露した。日産は、「R92CP」を2台用意。普段からデモランで登場する1号車は星野一義がドライブし、YHP仕様の24号車は長谷見昌弘が担当。2日間ともデモレースではランデブー走行を披露し、ファンの注目を集めた。

またマツダは「787B」と「767」の2台が登場。今回はルマン24時間を制した55号車ではなく、1991年シーズン後半に登場した202号車の「787B」が走行を披露。寺田陽次朗が甲高いロータリーサウンドを響かせ、鈴鹿を疾走した。

このほかにも、フロムエーカラーの日産「R90CK」やロスマンズカラーのポルシェ「962LM」などが登場。デモレースでは11台のグループCカーが並び、1990年代の大人気レースだったJSPCを彷彿とさせるような迫力あるデモレースが展開された。

集まったファンも当時にタイムスリップしたかのように往年のマシンが鈴鹿を駆け抜ける姿に釘付けとなっていた。

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る