バッテリー電圧は初代プリウスより下がっているが容量は進化…トヨタ電動化技術

自動車 ビジネス 企業動向
初代プリウスのカットモデル
初代プリウスのカットモデル 全 9 枚 拡大写真

トヨタが28日に開催した電動化技術に関する記者説明会。解説されたモーター、バッテリー、そしてパワーコントロールユニット(PCU)のうちバッテリーについて詳しく解説する。

バッテリーはPHEV、EVといった電動化車両にとっては要技術ともいえる。現在、トヨタはリチウムイオンバッテリーより大容量で充電時間も短縮できる可能性がある全個体電池を2020年を実用化の目安として開発を続けているが、当面の主流はリチウムイオンだ。プリウスも4代目からリチウムイオンバッテリーに切り替えている。

バッテリーの技術ポイントは、いかに本体をコンパクトにできるか(同じ出力として)だ。セルの形状や電極、電解質の工夫によってエネルギー効率を上げる研究が続けられている。プリウスの場合、初代はニッケル水素バッテリーで288V。容積は100リットルを切るくらいのサイズだった。セルの工夫とPCUの昇圧システム導入、4代目でのリチウムイオン採用により、およそ25リットルと67%の小型化を実現している。PCUに昇圧システムを搭載したことで、バッテリー電圧は207V(4代目)まで下がっている。

もうひとつは、バッテリー電圧を監視する制御ユニットの小型化。これは一般的な電子回路の小型化、IC化により着実に進んでいる。リチウムイオンバッテリーの場合、電圧の監視をセルごとに行う必要があるのだが、監視回路を多チャンネル対応(マルチプレクサ)にするといった工夫をしたという。

他にも、サービスプラグ(整備時にバッテリーの接続を遮断するプラグ)の小型化、冷却ブロアーの小型化なども続けている。バッテリーもPCUのように温度管理が必要だが、PCUのように常時冷却する必要はないため、ファンによる強制空冷としている。物理的に風を送るフィンが必要なのであまり小型化はできないが、騒音を抑えるため、むしろフィンは大きくし、ブラシレスモーターを使うなどの工夫をしているという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る