【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ワイヤリング編 その4…マイナス側の電気配線

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
チェルノフケーブル・Special DCPower。
チェルノフケーブル・Special DCPower。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品を取り付ける作業には、さまざまなノウハウが存在している。それらについて1つ1つ解説している当コーナー。現在は「ワイヤリング(配線)」について考えている。その4回目となる今回は、「マイナス側の電気配線」について考えていく。

前回、「ショートの危険性について」と題して解説したのだが、その中で、「クルマの電装品のマイナス側の電気はボディを伝ってバッテリーに帰っていく」、と説明させていただいた。パワーアンプやパワードサブウーファーについてもそれは同じで、ユニットのマイナス端子にパワーケーブルを接続し、そのケーブルをボディに接続。そうすることでマイナス側の電気はエンジンルームにあるバッテリーへと帰っていく。

この作業においても、注意すべきポイントがいくつかある。まず1つ目の注意事項は、「アースは鉄板に」である。電気が流れない樹脂部分等にケーブルを繋いでも意味がない。

2つ目は「アースポイントの塗装は剥がす」である。せっかく鉄板にアースしても、そこが塗装面であったら電気が流れない。塗装していない場所を探すか、もしも適当な場所に非塗装の鉄板がなかったら、ペーパー等で塗装を剥がしてからアースすべきだ。

3つ目は「サビや汚れを落とす」である。非塗装面であったとしても、サビや汚れが付着していたらスムーズに電気が流れない。ペーパーやクリーナー等を駆使して、表面をキレイにしてからケーブルを接続したいところだ。

そして4つ目は、「できるだけ“1点アース”を心がける」である。もしもパワーアンプを複数台使用するのなら、同じ場所にアースすべき。そうすることで電位差が生じることを回避できる。

以上が基本的なノウハウだ。そしてさらに、とっておきのテクニックを1つ紹介しておこう。それは「アーシング」だ。「アーシング」にはいろいろなやり方や考え方があるが、とりあえず、エンジンルーム内でボディとバッテリー間に繋がれているケーブルを、より上等なものに換えてみることをおすすめしたい。そうすることで電気の流れがよりスムーズになり、音にも効いてくる。長さはそれほど必要ないので、思い切って相当に良いものを使ってみると面白い。これも1つの「電源強化作戦」と言っていい。ご興味があれば、ぜひとも実践を。

今週はここまでとさせていただく。次週も「ワイヤリング」についての考察を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その4「マイナス側の電気配線」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  2. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  3. 中国エリア初、「アルパインスタイル広島183」がグランドオープン
  4. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  5. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る