「京急らしさ」取り戻せ!…京急電鉄、11年ぶり赤白2色で全面塗装

鉄道 企業動向
新1000形17次車のイメージ。車体はステンレスの地色が完全に見えなくなる。
新1000形17次車のイメージ。車体はステンレスの地色が完全に見えなくなる。 全 4 枚 拡大写真

京浜急行電鉄(京急電鉄)は11月29日、まもなくデビューする新1000形電車の増備車(17次車)について、車体の外板を赤と白の2色で全面的に塗装すると発表した。「全面塗装」の車両が京急電鉄に導入されるのは11年3カ月ぶり。2018年1月から順次営業運転に入る。

新1000形は2002年にデビューした京急電鉄の電車。当初はアルミ製の車体を採用し、従来車と同様に赤白2色で塗装された。2007年にデビューした6次車以降は、京急電鉄初のステンレス車体に。側面の窓下に赤白2色のフィルムを貼り付けたが、それ以外の部分は無塗装(シルバー)になった。

しかし、2016年にデビューした中央貫通扉付きの車両(1800番台)と16次車は、幅の広い赤白2色のフィルムでほぼ全体を装飾。これによりシルバーの部分が大幅に減り、新1000形のアルミ車に近い外観に変わった。当時の京急電鉄広報部は「お客様にとって京急といえば『伝統の赤と白』のイメージが強い」として、従来の塗装の「復活」に踏み切ったと話していた。

ステンレスは腐食に強いことから、ステンレス製の車体を採用した鉄道車両では塗装を省略し、コストを抑えるのが一般的だ。京急電鉄は「“京急らしさ”を取り戻すために、あえて全面塗装を復活させます」としている。ステンレス車の全面塗装は、関東大手私鉄では初の試みという。

このほか、2画面一体型の情報案内装置をドアの上に設置。路線の案内は2画面で表示することにより詳細な路線図を見られるようにする。袖仕切りの大型化やコンセントの設置などは16次車と同じだ。

17次車は6両編成2本と8両編成3本の計36両が導入される予定。このうち8両編成の車両番号は、京急電鉄の創立120周年にあわせて1200番台とする。まず6両編成が2018年1月にデビューし、翌2月には8両編成もデビューする予定だ。京急電鉄は2018年度に導入される18次車以降も17次車と同じ仕様にするとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  3. 洗車に向いた季節の到来に合わせて、モチベが上がるカーウォッシュギアが新登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 『アルファード』なのに4人乗り! 超豪華仕様「スペーシャスラウンジ」って一体どんなクルマ?
  5. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る