【カーオーディオ製品選びの傾向と対策】パワーアンプ編 その9…クラスについて・2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲート T400X4ad
ロックフォード・フォズゲート T400X4ad 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ愛好家に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している当コーナー。現在は、「パワーアンプ編」と題してお贈りしている。その9回目となる今回は、“クラス”についての解説の続編をお届けする。

前回、パワーアンプの「働かせ方」の違いとして、「A級」、「B級」、「AB級」があることを説明した。実は、カーオーディオのパワーアンプにはもう1つがある。「D級」がそれだ。

「D級」は、それ以外の3つとは仕組みが大きく異なっていて、結果、“高効率であること”、“発熱量が少ないこと”、“小型化が可能なこと”といったメリットを発揮する。

ただ、音質については他の“クラス”と比べてビハインドがあった。なので、サブウーファー用のアンプに採用されることが多かった。パワーが優先される局面で力を発揮してきた、というわけだ。

しかしながらここ十数年においては、その図式はほぼ崩れ去ったと言っていい。高音質を実現する「D級アンプ」が続々と登場してきているのだ。

また、小型化もますます進んでいる。“ウルトラスモールアンプ”と呼ばれる超小型モデルも多々登場してきた。これらは、シート下はもちろん、場合によってはグローブボックス内に収まるほどの小型化が達成されている。

なお、タイトル写真として使った『ロックフォード・フォズゲート T400X4ad』では、「A級」と「D級」のいいとこ取りをした「AD級」が採用されている。このように、「D級」の技術はますますの進化が果たされている。

“省スペース”、“省電力”にこだわるのであれば、「D級」アンプにも注目しよう。音質性能的にも満足度の高い「D級」アンプは、結経多い。

今週はここまでとさせていただく。次週もパワーアンプについての分析を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.2「パワーアンプ編」その9 “クラス”について・2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  4. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る