トヨタFCバスのルーフサイドパネルにCFRPが奢られた訳…テイジン【先端材料技術展2017】

自動車 ビジネス 企業動向
テイジンのブースに展示された巨大なバスのルーフサイドパネル。
テイジンのブースに展示された巨大なバスのルーフサイドパネル。 全 4 枚 拡大写真

東京モーターショーのトヨタブースに展示されていたFCバス。先端材料技術展で、あのバスのルーフ側面を覆うパネルを展示していたのはテイジン。何とこの巨大なパネルは同社のカーボンファイバーを使ってオートクレーブ製法で作られているのだとか。

「素材や製法は新しいものではありませんが、これをトヨタさんに納入できるクオリティにまで高めることができたことが、これまでにないことなんです」と説明員。CFRPはプレス鋼板などと違い樹脂の熱膨張なども大きい。そのため大型の部品をトヨタが追求する精度で揃えるのは至難の技だったらしい。

それにしてもオートクレーブで熱硬化させるとなるとコストは大きく跳ね上がる。同じCFRPでも量産するなら金型を使ったプレス成形の方が精度も高いし、格段に低コストだ。もっともバスの場合、量産するといっても乗用車と比べると生産台数は圧倒的に少ない。ましてやFCVのバスとなると年間数十台レベルだから、金型を作る方が高くつく。それよりも少しでも軽く強靭なパネルを作ることを優先してトップカテゴリーのレーシングマシンと同じオートクレーブを用いて製作されたのだろう。金型無しで精度の高いCFRP製品を作るのは大変だった訳だ。

わざわざバスのパネルをオートクレーブで作らせたのは、水素の高圧ボンベなどを備えるルーフ回りを少しでも軽量化したいためだろう。今年度から販売が開始され、徐々に生産台数を増やす計画で、2020年には東京オリンピック/パラリンピックが開催される都内周辺をこのFCバスが走り回る計画だ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る