【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ワイヤリング編 その5…ラインケーブル

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
チェルノフケーブル・Standard 1 IC RCA
チェルノフケーブル・Standard 1 IC RCA 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の、取り付けに関するノウハウの数々を全方位的に解説している当コーナー。現在は、「ワイヤリング(配線作業)」にスポットを当てている。今週からは、「ラインケーブル」の引き回しについて多角的に考察していく。

まずは、「ラインケーブル」自体について解説していこう。これは「RCAケーブル」とか「オーディオケーブル」とも呼ばれていて、メインユニットとプロセッサー間、または、プロセッサーとパワーアンプ間等を結ぶケーブルである。つまり、パワーアンプで増幅される前の、微弱な音楽信号を伝送するためのケーブルであるのだ。

「パワーケーブル」や「スピーカーケーブル」と比べて、構造が複雑であることも特徴だ。まず、他のケーブルの場合は“プラス”と“マイナス”が別体となるが、「ラインケーブル」の場合は1本にまとめられている。さらには、先端には“プラグ”が加工され取り付けられている。

また、右chと左chの2本で1組となっている場合がほとんどだ。つまり、フロントスピーカーをパワーアンプの2chだけを使って鳴らす場合には、メインユニットとパワーアンプ間には、「ラインケーブル」を1組用意すればこと足りる。

なお、エントリーモデルとハイグレードモデルとで、価格の開きが大きいことも「ラインケーブル」の特徴である。構造が複雑であることもあり、その気になればさまざまな箇所に手間(コスト)を掛けられるからであろう、相当に高額なハイエンドケーブルも存在している。

また、長さ違いにおいても大きな価格差が生まれる。ハイエンドモデルになればなるほど、長さ違いによる価格差は大きくなる。であるので、もしもハイグレードな「ラインケーブル」を使ってみたいと考えるならば、プロセッサーとパワーアンプは、できるだけ近い場所にインストールしたいところだ。ハイエンドシステムを構築する場合には特に、ワイヤリングの合理性も考えながら、各ユニットの装着場所を決めるべきなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き「ラインケーブル」についての解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その5「ラインケーブル」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る