【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ワイヤリング編 その5…ラインケーブル

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
チェルノフケーブル・Standard 1 IC RCA
チェルノフケーブル・Standard 1 IC RCA 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の、取り付けに関するノウハウの数々を全方位的に解説している当コーナー。現在は、「ワイヤリング(配線作業)」にスポットを当てている。今週からは、「ラインケーブル」の引き回しについて多角的に考察していく。

まずは、「ラインケーブル」自体について解説していこう。これは「RCAケーブル」とか「オーディオケーブル」とも呼ばれていて、メインユニットとプロセッサー間、または、プロセッサーとパワーアンプ間等を結ぶケーブルである。つまり、パワーアンプで増幅される前の、微弱な音楽信号を伝送するためのケーブルであるのだ。

「パワーケーブル」や「スピーカーケーブル」と比べて、構造が複雑であることも特徴だ。まず、他のケーブルの場合は“プラス”と“マイナス”が別体となるが、「ラインケーブル」の場合は1本にまとめられている。さらには、先端には“プラグ”が加工され取り付けられている。

また、右chと左chの2本で1組となっている場合がほとんどだ。つまり、フロントスピーカーをパワーアンプの2chだけを使って鳴らす場合には、メインユニットとパワーアンプ間には、「ラインケーブル」を1組用意すればこと足りる。

なお、エントリーモデルとハイグレードモデルとで、価格の開きが大きいことも「ラインケーブル」の特徴である。構造が複雑であることもあり、その気になればさまざまな箇所に手間(コスト)を掛けられるからであろう、相当に高額なハイエンドケーブルも存在している。

また、長さ違いにおいても大きな価格差が生まれる。ハイエンドモデルになればなるほど、長さ違いによる価格差は大きくなる。であるので、もしもハイグレードな「ラインケーブル」を使ってみたいと考えるならば、プロセッサーとパワーアンプは、できるだけ近い場所にインストールしたいところだ。ハイエンドシステムを構築する場合には特に、ワイヤリングの合理性も考えながら、各ユニットの装着場所を決めるべきなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き「ラインケーブル」についての解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その5「ラインケーブル」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 同じレートでも違う? 直巻きスプリングで乗り味が激変する理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る