三菱ケミカル、自動車向け大型外装意匠部品用バイオエンプラをマツダと共同開発

自動車 ビジネス 企業動向
マツダCX-5
マツダCX-5 全 1 枚 拡大写真

三菱ケミカルは、マツダと共同で、低環境負荷で高質感のバイオエンジニアリングプラスチック(バイオエンプラ)「DURABIO(デュラビオ)」の新グレードを開発。『CX-5』のフロントグリルに採用されたと発表した。

デュラビオは、再生可能な植物由来原料であるイソソルバイドを使用したバイオエンプラで、耐衝撃性・耐熱性・耐候性などで、従来品よりも優れた性能を持つ。また発色性が良く、顔料を配合するだけで鏡面のような平滑感・深みのある色合いを実現。さらに表面が硬いため擦り傷が付きにくく、塗装工程が不要となり、製造時にVOC(揮発性有機化合物)を低減できる。

今回、マツダと共同で開発した新グレードは、樹脂の組成を改良することで、耐衝撃性、耐候性および成形性を従来のグレードに比べより高次元でバランス。フロントグリルなど、大型外装部品への適用を可能にした。新グレードは、CX-5以降、マツダから発売される自動車に順次採用される計画だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る