【ホンダ スーパーカブ 試乗】「一家に一台どうぞ!」と言いたくなる頼もしさとお洒落感…佐川健太郎

モーターサイクル 新型車
ホンダ スーパーカブ
ホンダ スーパーカブ 全 15 枚 拡大写真

新型『スーパーカブ』は庶民の日常の足として、また“働くバイク”として日本の経済成長を支えてきた超ロングセラーモデルだ。2018年で誕生60周年を迎えるというから、人間なら還暦に当たる。そして世界販売台数1億台の快挙。節目となる今回の新型「スーパーカブ50/110」のフルチェンジにおいては、原点に立ち返りつつも一貫した継承と進化が図られた。

50と110は基本的に共通の車体とデザインが与えられている。レッグシールドからリヤフェンダーつながる美しいS字ラインや丸型ヘッドライトなど初期型を思わせる曲線基調に戻りつつも、LED化するなど洗練されたデザインが特徴だ。カラーリング以外の違いを探すとすれば、前後フェンダーの白いステッカーとナンバープレートの色ぐらいか。

跨ってみるが、シートの前からさっと足を回せる乗り降りのしやすさはカブならでは。そして大きな荷台はどれだけ荷物を載せられるのか楽しみになる。背筋を伸ばしてヒザも直角に曲がる自然なライポジは実は人間工学的にも楽な姿勢であり、クッションが改良されたシートの乗り心地も快適だ。
ホンダ スーパーカブ110
カブの空冷4スト単気筒エンジンは極低速から粘り強いトルクが持ち味だが、新型では回転がよりスムーズで扱いやすくなった。ピストンやシリンダー、カムチェーンなどを含む大幅な改良やカートリッジ式オイルフィルターの新設などにより、耐久性と静寂性も高められている。新排ガス規制をクリアしつつもリッター100km(110は60km)を超える燃費も健在だ。また、カブの特徴的な自動遠心クラッチと4速ロータリー式シフト機構もシフトドラムをニードルベアリングで支える新方式となり、操作感もより軽く滑らかになった。

50は原付免許で乗れることも含めて、とにかく手軽に乗り回せるのが利点。自転車感覚で駐輪できて小回りが利く上に、前後17インチホイールやテレスコピック式正立フォーク、スイングアーム式ツインショックという本格的な足まわりのおかげでコーナリングも安定感がある。そこがスクーターとの乗り味の違いだ。
ホンダ スーパーカブ50
110は50に比べると明らかにパワフルで、50のように頻繁にシフトアップしなくてもワンギヤでけっこう引っ張れるので走りに余裕がある。2倍以上のトルクに加え、タイヤサイズが前後とも太くなっていることも安定感につながっていると思う。クルマとの混合交通でもストレスなく走れる機動力も魅力だ。また、50と110共通の前後ドラムブレーキは穏やかな効きだがロックしづらく安心感のあるフィーリングだった。

50は通勤・通学など街乗りメイン、110ならちょっと足を伸ばしてワンデーツーリングなども楽しめそうだ。タフな走りと燃費の良さはそのままに、信頼性と扱いやすさがアップし、さらにデザインがお洒落になった新型スーパーカブ。まさに「一家に一台どうぞ!」と言いたくなるほど、便利で頼もしい乗り物だ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
ハンドリング:★★★★
扱いやすさ:★★★★★
快適性:★★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る