FCフォークリフトは40台以上が稼働中…トヨタL&Fがエコプロ2017に展示

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタL&FのFCフォークリフト。2.5tの定格荷重は、バッテリーフォークでは大きめのものだ。
トヨタL&FのFCフォークリフト。2.5tの定格荷重は、バッテリーフォークでは大きめのものだ。 全 3 枚 拡大写真

エコプロ2017の会場内にあった、水素活用社会という共同ブース。そこにはホンダ『FCXクラリティ』やスズキ『バーグマンフューエルセル』といった燃料電池車が、水素を充填するディスペンサーとともに展示されていた。

その奥にあったのがトヨタL&F(豊田自動織機)のフューエルセルフォークリフト。2016年の物流展で試作車両を展示していたが、この実物は、稼働している形跡が……。すでに量産化して販売されているのか?

「昨年9月の物流展に展示した時にはコンセプトでしたが、11月から販売して全国で稼働しています」と説明員。

何と、コンセプト発表からわずか2か月後には製品として完成していたのだ。しかもフォーク1台ごとに水素の充填量、充填回数、稼働距離などの情報をPCやタブレットで管理出来るモニタリングシステムまである。

現在1回の充填でおよそ8時間稼働出来るそうだ。連続した作業となると5時間程度となってしまうが、バッテリーフォークと異なり、水素さえ充填すればすぐにまた稼働できる。

「バッテリーフォークの場合、充電量が低下してくると電圧も落ちてきてしまいますが、FCの場合は最後まで電圧が落ちないのでパワーは変わらないのもポイントです」。

ただし燃料電池で作った電力を一時的に貯めるバッテリーはそれほど大きくないので、フォークを降ろす際などに発生する回生エネルギーはあまり活用していないそうだ。

お値段は1台1400万円とか。しかし補助金が500万円受け取れるので、企業の負担は少なく済む。工場内に小さな水素ステーションを設置する必要はあるが、今後は乗用車より普及が進むかも知れない。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る