XC60 でボルボはプレミアムブランドとして飛躍する…高山正寛【カーオブザイヤー2017-18】

自動車 ビジネス 国内マーケット
ボルボ『XC60』(COTY2017試乗会)
ボルボ『XC60』(COTY2017試乗会) 全 3 枚 拡大写真

今年の一台を決める第38回「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2017-2018」が発表された。モータージャーナリストをはじめとする60名の選考委員による選考コメントが、公式サイトで公開されている。各委員の得点とともに引用し、紹介する。

カーコメンテイターの高山正寛氏はボルボ『XC60』に10点を投じた。以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーHPに掲載されたコメントである。

☆☆☆

日本カー・オブ・ザ・イヤーを選ぶ時、自分の中では「そのクルマが市場にどのような影響を与えるか? 技術も含め、そこに新しい提案があるか?」などを基準としている。

XC60は昨年日本に導入されたXC90の流れを汲む第2弾だが、同じ新世代モデルの中における「クラスの違い」という概念より、明確に「性格の異なるクルマ」に仕上げている点に注目している。

単純にダイナミックというより時間をかけてジワジワと語りかけてくるエクステリアの造型。一方でインテリアに関しては素材の良さを活かし機能性とスポーティさも両立、縦型9インチのインフォテインメントシステムもXC90からさらにブラッシュアップしている点も良い。

何よりもガソリン、ディーゼル、PHVによるワイドバリエーション、そして常に進化を続ける世界トップレベルの先進安全技術には強い哲学すら感じ取ることができる。

世界でも販売好調、日本においても今後ボルボがプレミアムブランドとして飛躍するためのキーとなるモデル。このクルマが数多く日本を走ることで豊かな時間と新しいライフスタイルを提供してくれるはず。その点でも今年度のイヤーカーにふさわしいと10点を投じた。

☆☆☆

全投票点数
ボルボ『XC60』:10点
トヨタ『カムリ』:8点
スズキ『スイフト』シリーズ:5点
マツダ『CX-5』:1点
BMW『5シリーズ セダン/ツーリング』:1点

高山正寛|ITS Evangelist/カーコメンテイター/AJAJ会員
1959年生まれ。自動車専門誌で20年以上にわたり新車記事を担当しフリーランスへ。途中5年間エンターテインメント業界でゲーム関連のビジネスにも関わる。カーナビゲーションを含めたITSや先進技術のあらゆる事象を網羅。ITS EVANGELIST(カーナビ伝道師)として自ら年に数台の最新モデルを購入し布教(普及)活動を続ける。またカーナビのほか、カーオーディオから携帯電話/PC/家電まで“デジタルガジェット"に精通、そして自動車評論家としての顔も持つ。リクルート出身ということもあり、自動車をマーケティングや組織、人材面などから捉えるなど独自の取材スタンスを取り続けている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る