東海道本線は「CA」…JR東海、ICカードエリア中心に駅ナンバリング

鉄道 企業動向
駅ナンバリングの表記例(左)。ホームの駅名標(右)などで使用する。
駅ナンバリングの表記例(左)。ホームの駅名標(右)などで使用する。 全 2 枚 拡大写真

JR東海は12月13日、在来線の駅に駅番号制(駅ナンバリング)を導入すると発表した。同社のICカード「TOICA」エリアを中心に2018年3月以降、順次導入される。

駅ナンバリングが導入されるのは合計176駅。このうち167駅はTOICAエリア内の駅(2019年春のTOICA導入駅を含む)だ。このほか、JR東日本・JR西日本との接続駅になる熱海・国府津・米原3駅と、訪日外国人観光客の利用が多い中央本線3駅(南木曽・上松・木曽福島)と高山本線3駅(下呂・高山・飛騨古川)にも導入される。

番号はアルファベット2文字と数字2桁の組み合せ。アルファベットは1文字目が「C」で、2文字目は路線によって変わる。東海道本線は「CA」で、中央本線は「CF」になる。

数字は起点駅を「00」として順に付番。複数の路線が合流する駅には各線ごとの番号が付けられる。名古屋駅は東海道本線の「CA68」、中央本線の「CF00」、関西本線の「CJ00」が付けられる。中央本線と高山本線のTOICAエリア外は一部の駅のみ駅番号が設定される形になるが、番号自体は駅番号が設定されない駅の数も考慮して付番される。高山本線の場合、下呂駅(CG16)の9駅先にある高山駅の駅番号が「CG25」となる。

日本では大手私鉄の全16社が駅ナンバリングを導入済み。JRグループではJR北海道・JR東日本・JR西日本・JR四国の旅客4社が導入している。JR東海が導入計画を示したことで、JR旅客6社のうち導入済み、もしくは導入計画が示されていないのはJR九州だけになった。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る