東京モーターショー2019は複数個所で開催へ…自工会 西川会長が明かす

自動車 ニューモデル モーターショー
東京モーターショー2017(東京ビッグサイト)
東京モーターショー2017(東京ビッグサイト) 全 3 枚 拡大写真

日本自動車工業会の西川廣人会長は12月15日の定例会見で2019年の東京モーターショーを東京ビッグサイトのほかに複数の場所で開催する方向で検討していることを明らかにした。

東京モーターショーは従来、東京ビッグサイトの全フロアを使用して開催しているが、次回開催の2019年は東京オリンピックの開催準備で展示会として使えるスペースが4分の3程度になる見通しだが、その対応策を今回示した格好といえる。

西川会長は「19年のビッグサイトは多少、場所が制約されるが、むしろ東京オリンピック・パラリンピックが近づいてくるということで、東京全体の中でむしろうまく企画をして複数の場所で、これは2か所ということではなくて、もっと大きい複数の場所で、東京という街の良さと、その中で先進性をもった自動車の技術をうまくコラボレーションして発信できるような取り組みをしていきたい」と述べた。

さらに「ネガティブに会場の制約を捉えるのではなくて、複数の場所で東京をアピールしながら自動車もアピールするということを是非やっていきたいと考えている」と改めて強調した。

また2017年秋に開催した東京モーターショーに関しては「クルマ離れといわれる中で、できるだけクルマのファンづくり、クルマに興味を持ってもらうという取り組みに力を入れて進めてきた。結果として来場頂いた77万人のうち4人にひとりが女性、それから15歳から39歳までの比較的若い方の来場比率が51.3%と大幅に増加をした」ことを披露。

その上で「クルマ離れといわれる中で若い人、あるいは女性の皆さんに来て頂いたことは、我々が当初、(次回開催の)2019年に向けてのマイルストーンを(今回のショーで)造っていくという意味では、比較的着実な歩みを踏むことができたのではないかと評価をしている」と総括した。

一方で「できれば海外の完成車メーカーからみても新技術をアピールする上では東京モーターショーで出すのが非常に良い、ラスベガスのCES(コンシューマーエレクトロニクスショー)に匹敵するようなテクニカルショーにしていきたい」と次回開催に向けての課題もあげた。

またモーターショー開催の谷間となる2018年のイベントについては「従来も非開催年のイベントをやっているが、内容的により充実したものにしていきたいと考えて、今企画を始めたところ」と述べていた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】「カッコよさ」盛り込んだ軽ハイトワゴンの逆襲…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る