ベントレー コンチネンタルGT 日本初公開…2530万円、2018年秋納車開始

自動車 ニューモデル 新型車
ベントレーモーターズジャパンのティム・マッキンレー代表
ベントレーモーターズジャパンのティム・マッキンレー代表 全 17 枚 拡大写真

ベントレーモーターズジャパンは12月19日、全面改良した『コンチネンタルGT』を都内で報道陣に日本初公開した。価格は2530万円で、2018年秋からの納車を開始するとしている。

ベントレーモーターズジャパンのティム・マッキンレー代表は「コンチネンタルGTは日本で2000台以上が販売された人気モデル。14年間、競合車のベンチマークとなっていた、このクルマをさらに新しいものとすることができることを非常に誇らしく思う」とした上で、「私たちのコアバリューであるラグジュアリー、パフォーマンス、そして細部へのこだわりが、新型コンチネンタルGTのいたるところに見受けられる」と紹介した。

またベントレーモーターズジャパンでマーケティング・PRマネージャーを務める横倉典氏は「第3世代となる新型をひとことでいうと、よりラグジャリー、よりスポーティー」と述べた。

実際、新型は先代に比べてワイド&ロー化し、スポーティーさを強調したデザインになっている。全幅で9mmの拡大、全高で5mm縮小と数値上はわずかではあるものの、「フロントグリルの位置をだいぶ下げ、ボンネットを長くみせることで、地をはって走るような印象を与えている」と横倉氏は解説する。

さらに「デザイン上も機能上も大きく変ったのが、フロントアクスルを前方に135mmずらしたこと。それによりタイヤがしっかりと四隅に配置されるとともに、ホイールベースが長くなり乗り心地も向上。またエンジンを後ろに置くことができるので、前後重量55対45のバランスを実現しスポーティーな動力性能を得られた」とも。

また「今回初めてトラックリッド以外のボディはすべてアルミ製になった」と明かした上で、「これによりボディ重量が85kg軽量化され、よりスポーティーな走りを実現する上でも非常に貢献している」という。

エンジンそのものは先代と同じW12気筒6リットルツインターボを踏襲したが、気筒休止やアイドルストップ機構の採用に加えて、初の8速デュアルクラッチトランスミッションとの組み合わせや、車体の軽量化により、最大トルク900Nm(先代840Nm)、0→100km/h加速3.7秒(同4.1秒)、最高速度333km/h(同332km/h)へとそれぞれ向上。その一方でV8エンジン並みの低燃費を実現している。

このほかインテリアでは、ベントレー初となるデジタルメーターの採用や、ダッシュボート中央部にローテーションディスプレーと名付けた業界初の機構を備えたことも特徴となっている。このローテーションディスプレーは、エンジンをかけるとダッシュボート中央部のウッドパネルが回転して、タッチスクリーンや、アナログメーターが表れる仕組みになっているというもの。タッチスクリーンではナビゲーション地図やオーディオコントロール、電話連絡先リストなどが表示できるという。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る