進む山田線海岸部の復旧…被災駅舎の復旧工事は2018年4月から

鉄道 企業動向
津軽石駅、織笠駅、鵜住居駅、大槌川橋りょう付近の工事進捗状況。JR東日本により駅舎が新設される織笠駅は、被災前の位置では復旧後の利用が見込めなくなるため、高台へ移設される。
津軽石駅、織笠駅、鵜住居駅、大槌川橋りょう付近の工事進捗状況。JR東日本により駅舎が新設される織笠駅は、被災前の位置では復旧後の利用が見込めなくなるため、高台へ移設される。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本盛岡支社は12月22日、2018年度内の運行再開を目指して復旧工事が進められている、岩手県内の山田線海岸部(宮古~釜石間55.4km)の工事進ちょく状況を明らかにした。

これによると、現在、津波による浸水被害を受けた7つの駅と6つの主要な橋りょうで復旧工事が進められており、駅では、津軽石(つがるいし)駅(宮古市)や織笠駅(山田町)でホームの復旧が進んでいる。また、鵜住居(うのすまい)駅(釜石市)では軌道工事が完了し、今後はホームの復旧工事が始められる。

一方、吉里吉里(きりきり)~大槌間の大槌川橋りょうでは、河川護岸の復旧工事が行なわれており、完了後は橋りょう付近へのアプローチ部の工事を始めるとしている。

被災駅舎の復旧工事は、津軽石駅と織笠駅を皮切りに2018年4月から開始される予定で、翌5月からは磯鶏(そけい)駅(宮古市)、浪板(なみいた)海岸駅(大槌町)、鵜住居駅でも開始。これらの5駅は2018年8月までには工事が完了する予定となっている。

このうち、織笠駅、浪板海岸駅、鵜住居駅はJR東日本が駅舎を新設。自治体側は、陸中山田駅と大槌駅の駅舎新設を受け持つことになっている。

宮古~釜石間は、2011年3月に発生した東日本大震災による被災後、JR東日本から一時、バス高速輸送システム(BRT)による仮復旧の方針が示されたが、沿線自治体が反発。2015年2月には、復旧後の路線を三陸鉄道が承継することを条件に、JR東日本の支援による鉄道復旧が決まり、翌3月に復旧工事が始まっている。運行再開に際しては、宮古市内に2駅を新設する申請も認可されている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る