マツダ 山本元社長が死去…ロータリーエンジン生みの親

自動車 ビジネス
社長時代の山本健一氏
社長時代の山本健一氏 全 3 枚 拡大写真

自動車用のロータリーエンジンを世界で初めて実用開発し、マツダの社長や会長も務めた山本健一(やまもと・けんいち)氏が12月20日に老衰のため死去した。95歳だった。

近親者による密葬はすでに行われており、マツダは後日「お別れの会」を行う予定だが、日時等は未定。山本氏は1922年、熊本県生まれ。東京帝大第1工学部卒業後、旧海軍を経て1946年に東洋工業(現マツダ)に入社。同社は60年代初頭にロータリーエンジンの開発に取り組むことになり、山本氏が63年発足のロータリーエンジン研究部の部長に起用され、開発の指揮を執った。同部のメンバーは若手技術者を中心に47人で、後に「ロータリー47士」とも呼ばれた。

山本氏はプロジェクトのスタートに当たり、開発メンバーを「寝ても覚めてもロータリーエンジンのことを考えてほしい」と鼓舞した。開発では「アペックスシール」と呼ぶ、ローターに装着するシーリング(封止)部品が最大の難関となり、牛のツノなどあらゆる素材での試作も行ったというエピソードもある。最終的にはアルミにカーボンを浸透させた素材を採用した。

開発に成功したロータリーエンジンは、1967年に「コスモスポーツ」に初搭載されて世に出た。今年はそのコスモスポーツの登場からちょうど半世紀の節目でもあった。ロータリーエンジンは燃費性能が弱点ではあったものの、排ガス性能が高い「低公害エンジン」でもあり、製品化には至らなかったものの、トヨタ自動車も排ガス対策の一環として60年代後半に開発を進めたことがある。

山本氏は1984年には社長に就任、87年の退任後は会長に就き92年まで務めた。現在、マツダにロータリーエンジン搭載の市販モデルはないものの、2019年にはレンジエクステンダーと呼ばれるシリーズ式ハイブリッド車(HV)の発電用として同エンジンが採用される計画だ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る