水素社会の実現、2030年までにFCVを80万台---水素基本戦略

自動車 社会 行政
水素基本戦略のシナリオ
水素基本戦略のシナリオ 全 1 枚 拡大写真

政府は世界に先駆けて水素社会を実現するための「水素基本戦略」を決定した。

水素基本戦略は、2050年を視野に将来目指すべきビジョンであると同時に、実現に向けた2030年までの行動計画となっている。基本戦略では、目標としてガソリンやLNGなどの従来エネルギーと同等程度の水素コストの実現を掲げ、これを実現するため、水素の生産から利用まで、各省にまたがる政策群を共通目標の下に統合した。

基本戦略に基づき、カーボンフリーな水素を実現することで、水素を新しいエネルギーの選択肢として提示するとともに、日本の強みを活かし、日本が世界のカーボンフリー化を牽引することを目指す。

モビリティでの利用では、燃料電池車(FCV)は2020年までに4万台程度、2025年までに20万程度、2030年までに80万程度の普及を目指す。

水素ステーションは2020年度までに160か所、2025年度までに320か所を整備するとともに、2020年代後半までに補助金なしによるステーション事業の自立化を目指す。このため、規制改革、技術開発、官民協同による水素ステーションの戦略的整備を三位一体で推進する。

再エネ由来水素ステーションは、ステーションの最適配置の観点から商用水素ステーション整備と連携を密にする。

FCバスは、2020年度までに100台程度、2030年度までに1200台程度の導入を目指す。

FCフォークリフトは、2020年度までに500台程度、2030年度までに1万台程度の導入を目指す。

FCトラックの開発・商用化なども目指すほか小型船舶のFC化を進める。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る