OBD2 オービーディーツーって何?…イマドキのクルマの故障修理

自動車 ビジネス 国内マーケット
【自動車豆知識】OBD2(オービーディーツー)って何?… 知っておきたい“イマドキ”のクルマの故障修理
【自動車豆知識】OBD2(オービーディーツー)って何?… 知っておきたい“イマドキ”のクルマの故障修理 全 8 枚 拡大写真
自動運転や自動ブレーキといった先進技術の広まりが、最近の自動車業界のトレンド。自動車メーカーや部品メーカーだけでなくIT企業なども参入し、連日ニュースを賑わせています。今やクルマはコンピュータの塊とも言われ、故障をした時の修理や整備の方法も変わりつつあります。そこで今回は、今どきの故障修理の方法についてご説明したいと思います。



◆自己診断ができるOBD

読者のみなさんは、クルマには自分の不調を診断する機能があることをご存知ですか?
クルマをコンピュータで制御するようになり、電気信号で細かく管理することで、目に見えない部分が多くなりました。そのため、故障した時に何が悪いのか診断するのが難しくなりました。そういった問題などを解決するために開発されたのが、「OBD(オービーディー)」というシステムです。日本語では“自己診断機能”という意味になります。かんたんに言うと、クルマの異常をそのクルマ自身が感知する仕組みです。例えば、エンジンに何らかの異常が発生した場合、コンピュータが「異常の発生を記憶」して、チェックランプを点灯させたり警告音を発したりしてドライバーに知らせます。

スキャンツールをつないで異常の情報などを読み取る
◆故障の解析がスムーズに

異常が発生した車両が入庫すると、整備工場では車両に備えられているOBD専用のコネクターに、「スキャンツール」と呼ばれる診断機をつないで異常の内容を読み取ります。

OBD2コネクター
コンピュータに残された異常の記憶を取り出し、データを修理に役立てるわけです。因みに、OBDは「OBD2(オービーディーツー)」にバージョンアップし、規格を共通化したことで、故障箇所や故障内容の解析が容易にできるようになり、これまでよりスムーズに修理を行えるようになりました。取付が義務付けられているので、最近のクルマには必ず装備されています。

◆クルマのあらゆる情報を読み取れる

故障の診断に重宝されるOBD2ですが、実は読み取れるのは異常の記憶だけではありません。車体に取り付けられたセンサーからは、あらゆる情報がコンピュータに集められます。OBD2を介して、例えば、車速やGPS、燃費といったことも読み取ることができるので、ドライブレコーダーやポータブルナビ、レーダー探知機といったカー用品の中には、機能性を高めて差別化を図るために、OBD2の情報を利用した商品が増えてきています。

最近では、ポータブルナビやドライブレコーダーの中にもOBD2の情報を利用した商品が増えてきている
また、最新のエコカーの整備などでは、単に車体からのデータを読み取るだけでなく、スキャンツールからクルマに信号を送って、整備をする機会も増えています。クルマの進化とともに、整備の方法も今後どんどん進んでいくことになるでしょう。整備をする側にも、こうした進化に対応することが求められています。


<こぼれ話>OBDは公害対策で生まれた?

今では搭載が義務付けられ、クルマの整備には不可欠な存在となっているOBDですが、その歴史は意外と古く、1980年代の終わりにまでさかのぼります。もともとは米国カリフォルニア州で、当時、深刻化していた排気ガスによる大気汚染の問題に対応するため、OBDが持つ故障を検知する機能を利用したのが普及のキッカケでした。本来、公害対策から生まれたシステムが現在のような進化を見せるとは、当時では想像もつかないことだったでしょうね。

OBDはアメリカの公害対策から生まれた

【自動車豆知識】OBD2(オービーディーツー)って何?… 知っておきたい“イマドキ”のクルマの故障修理

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る