外部パワーアンプの設置場所[カーオーディオ取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの一例。フォーカル・FPX 4.400 SQ。
パワーアンプの一例。フォーカル・FPX 4.400 SQ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業には、実行すべきセオリーや分かっておくべきノウハウが多々存在している。それらを知っていただきながら、カーオーディオの奥深さもご理解いただこうと当連載をお贈りしている。現在のテーマは「パワーアンプ」。その第2回目をお送りする。

今回は、「パワーアンプ」の取り付け場所について考えていく。

ところで「パワーアンプ」の取り付けは、スピーカーの取り付けと比べると話がシンプルだ。スピーカーの場合は製品単体ではまだ半完成品であり、取り付け作業はイコール、“スピーカーを作る”という作業となる。であるので、そこにはさまざまな注意点等々が存在している。それに対して「パワーアンプ」は、製品としては完成している。配線を正確に完了し、固定をしっかりと行えば、とりあえずはそれでOKだ。

とは言いつつも、設置場所の選定は慎重に行いたいところだ。

もっともスタンダードな取り付け場所はやはり、シート下だ。シート下にはシートレールがあり、それとケーブルが干渉してはいけないので、ケーブル類を接続することまで考慮に入れて設置場所として適切かどうかを検証する必要がある。が、それでも問題なく収まるならば、シート下は「パワーアンプ」の設置場所として向いている。

電源ケーブルも短めですみ、メインユニットとの距離も比較的に近くさらにはドアとも近いので、信号系のケーブルも短くてすむ。

ただし、「DSP」を用いる場合には少々状況が異なってくる。「パワーアンプ」と「DSP」は“近接配置”が理想だ。「DSP」と「パワーアンプ」間には「RCAケーブル(ラインケーブルとか、オーディオケーブルとも呼ばれている)」を使用することとなるのだが、当ケーブルは特に、高級品になればなるほど長さで相当に値段が変わってくる。「RCAケーブル」が短くすむか否かは、後々のコストの掛かり方に多大な影響を与えかねない。

なので「DSP」を使う場合には、「DSP」ともどもシート下に収まればベストだが、そうでなかったら、両方をトランクルームに持っていくのも1つの手となる。「DSP」と「パワーアンプ」は“近接配置”を。このことをぜひとも覚えておいていただきたい。

今週はここまでとさせていただく。次回も「パワーアンプ」の取り付けに関する解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第6章 外部パワーアンプ編 その2「設置場所について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る